2011年09月19日
今季終了。


こんにちは。
朝から 今期最後の雷魚釣りを終え
友人と 今季最後の渓へ…。
今回の台風12号の影響は そこかしこに見られ
予定していた 谷にも林道崩落で入れず
別の谷へ移動するも こちらも上流にて崩落しており
私の好きだった 淵が砂利で埋まっていたり
目を覆いたくなるような光景を あちこちで見かけました。
ですが岩魚達は 元気よくルアーを追い沢山の魚たちが
短時間の釣りを 十分堪能させてくれました。
来年もまた 岩魚やアマゴ達が元気に泳ぐ
美しい渓に 癒される事を…。
2011年09月19日
シーズン終了。

こんにちは。
先日のライヒー釣りが終了を迎え
本日、続けてカムルチーの今年最後の釣りを終えた。
小ぶりサイズを一本。
何時もの釣行と変わらない 一本釣っての終了。
サイズではない 気持ちのいい終わり方
「また来年も 遊んで貰うね」と声をかけ
優しくリリース すると
「なにをぬかしとんねん!」
と 云わんばかりの泥の一蹴をお返ししてくれ
汚れな身体とはうらはらの 気持ちのいい気分で 地元池を後にできた。
やっぱり 雷魚釣りは楽しいっす!!
制限やなんかが キツイ釣りでもありますが
そのなかで 満足し楽しめる釣りだと思います。
早く来期の シーズンが来ないかなぁ〜(笑)
2011年09月17日
女子高潜入。

こんにちは。
本日は 娘の文化祭に連れて来られ
女子中高生のパワーに圧倒されて逃げ出して参りました…(笑)
私の娘は 中高一貫校で 聖徳太子様の建立されたお寺のお膝元の学校でございます。
本校の教えとしまして
聡明で慈悲深く心身共に調和のとれた人材育成と在りますが
我が娘、
鬼でございます(笑)
私には まるで 鬼子母神のように見えます…。
女子高に連れて来られ
「適当にしといて!」と
オッサン一人を放置プレイする様は 正に鬼子母神!!
徘徊すれば 不審者のようで オッサン一人途方に暮れてます(笑)
Posted by 川虎 at
10:48
│Comments(8)
2011年09月15日
仕事…。


こんにちは。
最近、仕事を放置して遊び過ぎた為 仕事に追われるkawatoraです(笑)
時折、友人にまで
「お前、仕事しとんのか?」
なんて 質問を受けますので少し仕事紹介(笑)
簡単に言えば 「電話屋さん」です。
この写真を見て何か解られた方は マニアック&オジサンです(笑)
コイツは20程前の PBXでして 「クロスバー式電話交換システム」でございます。
今では 「IPパスファインダー」となって 小型高性能化しとります
私もそちらの データ設計がメインの仕事で 顧客のニーズに合わせて システム構成を考える仕事であります。
大変 面倒くさいので データ作成だけしてから 施工は お任せでトンズラしとります。
後は 主に動作点検が仕事でして 本日 年代物の点検をさせられてます…。
回路構成がややこしく 頭が痛くなるので 適当に バックレて 工具の代わりに 竿握りに行きたいです…。
と 云う事で 仕事はちゃんとしとります!
かなりゆる〜くですが…(笑)
Posted by 川虎 at
15:24
│Comments(8)
2011年09月13日
2011年09月13日
新子

ラーメンをネタに
嫁の 冷やかな目を尻目に
ちゃっかりとタックルを積み込み
新子釣りに…。
奈良から一時間。
初心者でも数釣りが楽しめるシーズンインです!!
だって、嫁に先に釣られてしまいましたし…。
2011年09月12日
ラーメン。


こんにちは。
今夜は 嫁のリクエストで和歌山は
「まる豊」さんへ!
傾いた お店で有名ですが
個性的な 店舗の佇まいだけでなく とんこつ醤油のスープも癖がなく
豚骨のダメな私も抵抗なく美味しく頂ける
かな〜り美味しい中華そばです!!
ただ 平行感覚の弱い方は要注意です(笑)
そして…。
Posted by 川虎 at
22:27
│Comments(2)
2011年09月10日
爪跡。。。
こんにちは。
今回の台風12号の爪跡は
私の地元奈良でも県南部のあちこちにみられます。
今なお 私の知る知人には連絡が途絶えている方々もおられ
今も予断を許せない状況にあります。
今回 被害の大きかった 大塔地区宇井は
アマゴ釣りに足げに通ったほど 渓装の美しい源流が大変気に入っていた場所でもあります。
伺った際には 昼食を頂いていた 水車小屋の叔母さん。。。
いつも入漁券を買っていた叔父さん。。。
みなさん無事でいてください。
あの美しく 岩魚やアマゴが泳ぐ赤谷で
土砂ダムが出来ているとニュースで知りました。
これ以上 現地の方々や 美しい魚たちに被害のないことを願います。
何年先になるかわかりませんが
また あの美しいアマゴや岩魚の泳ぐ谷々で
釣りができますように。。。

今回被災された地域の復興と
また、昔のように綺麗な谷や山が戻りますよう。
一日も早い復旧と復興を祈ります。
今回の台風12号の爪跡は
私の地元奈良でも県南部のあちこちにみられます。
今なお 私の知る知人には連絡が途絶えている方々もおられ
今も予断を許せない状況にあります。
今回 被害の大きかった 大塔地区宇井は
アマゴ釣りに足げに通ったほど 渓装の美しい源流が大変気に入っていた場所でもあります。
伺った際には 昼食を頂いていた 水車小屋の叔母さん。。。
いつも入漁券を買っていた叔父さん。。。
みなさん無事でいてください。
あの美しく 岩魚やアマゴが泳ぐ赤谷で
土砂ダムが出来ているとニュースで知りました。
これ以上 現地の方々や 美しい魚たちに被害のないことを願います。
何年先になるかわかりませんが
また あの美しいアマゴや岩魚の泳ぐ谷々で
釣りができますように。。。

今回被災された地域の復興と
また、昔のように綺麗な谷や山が戻りますよう。
一日も早い復旧と復興を祈ります。
Posted by 川虎 at
00:09
│Comments(7)
2011年09月06日
台風一過。

こんにちは。
私の地元 奈良では 台風一過で一気に秋の気配になりました。
空気はさらっと気持ちよく
見上げる空は 快晴!
で、なんでこんな日に 仕事してるの? なんて社会性の欠落した事を思い浮かべながら
悶々とした1日を過ごし
5時の定時に退社、
そして 駅まで徒歩10分、
駅にて 10分の電車待ち、
電車に揺られること10分、
そして 駅より自宅まで徒歩三分。
私の頭の中は 魚の事でいっぱいです(笑)
そして、自宅に帰るとおもむろにロッドスタンドから サーペントライジング 705を掴み嫁に一言。
「ちょっと行ってくる!」
と、返事も聞かず家を逃げるように飛び出し
馴染みの池へ 車を走らせ30分。
日が落ちるまで 30分強。
そして、ライン、リンキングをチェックし 一投!
本日は蔆絡みのポイントを アップテンポに探るコースを見極め ライン取り。
そして 数ヶ所の雷魚の出そうなポイントを何事もなく通過し 少し小さなポケットに差し掛かろうとしたとき
「んっ??着いた???」
少し日が傾き 影になり見にくかったが 確かに 数枚葉が動いた!
すぐさま 蔆の隙間にフロッグの尻を滑り込ませ
食わせにかかると
「バッフッッ!!」
と気持ちの良い 捕食音を響かせ出てくれ
その 雷魚に応えるように 渾身のブッキング!
と 同時に一気に蔆藻の絨毯の上に引き上げ滑らせる!
藻だるまは 魚に申し訳ない。
力一杯応えてくれる土俵に出す!
そして 一瞬で勝負は決まり 釣り人の勝利で終わり
先程までのファイトとは裏腹に 優しくフックを外し 写真を一枚。
そして、釣り人の優しさに 泥水を掛けて キッチリ仕返しまでして帰られました。
秋めいた空気の中 気持ちの良い 夕方の一時。。。
一投、一本と出来すぎな釣りに満足し明日も仕事を頑張れそうです。
蚊さえ居なければ…。
かゆい〜!
本日もありがとうございました。
2011年09月06日
性…。

こんにちは。
ホテアオイの群生。
淡い紫色の花が一面に拡がり 鮮やかな緑とのコントラストは自然の造り出す気持ちの良い風景。
雷魚釣りをされる方々も ワクワクさせる景色かと…。
正直な気持ちは私も雷魚釣りが好きで単調なカバーより より複合的で立体的なカバーが好きなので 雷魚釣りの事だけを考えると喜ばしいです…。
ですが、これらも外来種…。
撮影した池に 上流の池での工事により流入し
今年、春よりちらほら確認していたのですが 今では
ほぼ 池の半分近くを覆っております。
凄まじい繁殖力です…。
今までは 蔆藻が全体を覆っていたのですが 今年は半分にも達せず そろそろ枯れ始めています。
この ホテアオイは水が汚れていればいるほど 繁殖するようで さらには自らが枯れて沈み腐り 栄養源になるようで
初めは小さな株の群生ですが、水の富栄養化が進むと 全く釣りにならないほどの大きな株の群生になり 池を浅くしていきます。
このような 外来種が増えすぎると 水が汚れ
田んぼ等に利用している農業用水なら 水抜きされる可能性が高くなります。
米作りにとって水は命ですから 水抜きし池干しする事を 悪くは言いませんし溜め池は農業用が殆んどです。
魚達にとっても 水は命の糧です。人間達のエゴで水抜きされるのは可哀想でなりません。
最近、ホテアオイだけでなく ウォーターレタスなどが 各地で問題になってます。
個人で責任を持ち 鑑賞し楽しむ事は問題ではないですが 外来種を
「綺麗だから…」とか
「飽きたから…」など
安易な気持ちで移植すると 取り返しのつかない事になるので止めてもらいたいです。
ちなみに、このホテアオイが入った理由は ゴルフ場のずさんな工事によるものです。
Posted by 川虎 at
15:04
│Comments(6)