ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
川虎
川虎
釣りも生活も方向が定まらず迷走している川虎です。

備忘録にもなりませんがお付き合い下さい。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月29日

シバス

嫁が鯵サイズ…。
  


Posted by 川虎 at 21:49Comments(0)シーバス

2011年06月28日

FSS

こんにちは。

今日は 仕事の合間にお買い物。

フィッシングサロン心斎橋へ!!

この店舗は知る人ぞ知る老舗ルアー店でして

少年期に お年玉を握り締め

まだ アルファ&クラフト時代の

バルサごじゅう〔あえて少年期のファイブオーなんて知らなかった呼び名で〕
を買いに行ったものです。

私の住む奈良には 当時高級なバルサ50シリーズを

取り扱う店舗がなくFSSか

京都のポパイ〔ウォーターハウスと分かれる以前〕のまだ小さな店舗でしか買えないと思っておりました。


当時は 少ないお年玉で 日本記録のバスを釣っていた

ホッツィートッツィーにするか オリジナルにするか

はたまたラージマウスにするか悩んだものです。

と、懐かしい思い出に浸りながらお買い物

お買い得品を横目に

お目当ての川バス用に使ってるミノーを手に取り

少年期のように カラーで悩み選んだのがこちら


イトウクラフトヤマイ85SとF

私の良く行く川には鮎が多いため

定番のアユカラーと ブルーバック

「トラウト用やん」と

思われた方に一言、

ルアーの基本性能は ちゃんと泳ぐこと。

いま流行の〇〇専用などの特化性能は

汎用性がありません。

その点 トラウトミノーなどは 流芯もしっかり捕らえ

複雑な流れの中も泳ぎきり 魚を誘い続けてくれます

もちろん止水なんてのも 問題ございません。

ちゃんと泳げば 魚は十分釣れます〔ここが大事〕


で、イトウクラフトだけが良いとはおもいません

デザインが好きなだけですが

好きで釣れる気がして ちゃんと泳ぐ。

これが、私のルアー選びのポイント。

驚愕の!だの 超絶の!だのの販売文句には。。。

でございます。


それと、

こちら、トビツルミノー13F

35gもある大型ミノー?

私のミノーの概念とかけ離れたフォルムにやられお買い上げ

こちらは、バス用でなく 少し大きめの鯰用に

こちらも流れの中で釣るのがメインになるため

ちゃんと泳ぐか心配ですが。。。

ダメなら止水の釣りで使ってみます。

近々試しに出かけてきます。


もちろん フックはバーブレスに交換してから。


  


Posted by 川虎 at 21:34Comments(0)

2011年06月27日

古道具

こんにちは。

仕事終わりの一発には

小さくても 元気が良ければ気持ちいいですね。





このロッド ご存知の方も多いと思いますが

雷魚ロッドの先駆けとなり

今現在も GUN70として 受け継がれております。

受け継がれる??と思われるでしょうが

現行モデルと全くと言っていいほど

調子が違います。

このモデル 先調子で バットパワーもかなりそなえており

不意の大物にも トルクフルに粘ってくれますので

私の シーズン当初の お遊びロッドになってます。


時折 
「にーちゃん、バスロッドで釣ったら折れるで!!」

なんて有難い 指摘を受けることが難点ですが。。。

ま、EVAのグリップの雷魚ロッドも珍しいですもんね


しかし

MAX50LBて

100LB使用でも全く問題ないですが

ダクロン52LBの流れでしょうね

ダクロン世代はかなりオサーンですね。

当時はラインも今のように充実してませんでしたからね。

時には 古道具で温故知新もいいものです。  


Posted by 川虎 at 22:28Comments(0)カムルチー

2011年06月26日

本命

二発バラシのニゴイ…。

でも 暴れてくれたから良し。
  


Posted by 川虎 at 20:45Comments(0)ビワコオオナマズ

2011年06月25日

げんじ2

キャッチ&リリースでございます。

来年も 子供に帰れる虫取ができますように。
  


Posted by 川虎 at 21:07Comments(0)

2011年06月25日

げんじ

少し 小さ過ぎませんか…。
ヒラタやネブトはいてませんかぁ〜?
  


Posted by 川虎 at 21:01Comments(2)

2011年06月24日

カエル作り。。。③

こんにちは。

写真のサイズが大雑把なブログにようこそ。

ついでに撮影も 下手すぎです。

見苦しいと思いますが宜しくお願いします。


<骨組み>

今日は U+2460とU+2461で作ったアイとフックを使って

骨組みを作っていきます。

これは 一例ですので 参考までに考えてください。



それでは 作っていきましょう。


まず、道具ですが


上から
バイス〔小型の万力でも可〕

熱収縮チューブ
〔私は職業柄でPANDUIT社や3M社製の物をつかいます。業務用のため耐久性 耐候性に優れてるからです〕

0.8ミリステンレスワイヤー
〔装飾パーツなどを取り付ける為のアイ用〕

瞬間接着材

ボビンノッター
〔有れば作業がはかどります〕

セキ糸
〔アシストフックに使うような根巻糸や 余ったPEラインなど〕

シンカー

フック&アイ

それにラウンドプライヤーとラジオペンチも必要です。



まず


バイスにアイを挟み セキ糸を巻いていきます。


解りにくいと思いますが

皮の口部分に段差が付いてます

この糸巻きは滑り止めになりますので

口部分だけの糸巻きだと 滑りとめの糸ごと

フッツキングの際滑りズレルことがあります。

糸巻き後 瞬間接着剤やフックホールシーラーなどで固めます


次にフック

アイのように バイスに挟みセキ糸などを巻いていきます

この時 フックの開きやズレなどを

矯正しながら しっかり締め込みながらまきます。

緩みなどがありますと フッツキング時に力がかかり

エポキシなどで固めたものなどは 簡単に割れたり開いた

フックキング時に力が逃げて掛かりが甘くなることがあります


大体 こんな感じで巻き終わると

瞬間接着剤などで固めますこのとき

セキ糸を切らずに接着すると 次の作業が楽です


次に 付属品のパーツをつけるためのアイを作っていきます

ラウンドプライヤで好みのサイズの輪のアイを作り

フックに取り付けていきます。

この時アイを装着を フックの内から出すのと外側に装着するのでは

ブレードなどを装着したときの浮き角度が変わるので

お好みの位置や角度を探して下さい。


次にシンカー

私はほぼ遠投をしないので

付属のシンカーを半分以上は使いません。

シンカーを使わないときもあります。

半分も巻けば十分釣れる範囲内にキャストできると思います

それにかなり 小さなポケットでもクイックに動きますので


こんな感じで 外側からシンカーを巻いていきます

外から巻くことで ポイントとシャンクの幅が狭くならないようにしてます。

後はゲイブの 一番奥にシンカーを巻くことでフッツキングに影響しないようにすることもできます。

フックの回で 書き忘れてましたが

シンカーを巻くことで皮にセットした際 シンカーが皮を押してポイントが出ないようにフッ調節しましょう。

この時左右のバランスも取れるようにしましょう。

そして この時点で浮き角などを見るため

皮に仮組して浮かべて確認しましょう。

シンカーの位置などで前後左右の傾きを矯正し

好みのセッティングにします。

しっかりシンカーを巻き込み

セキ糸などで巻き込んでいきます。

この時私的ですが なるべく段差やを無くし滑らかに

なるように巻いていきます。

そして 巻いた糸をしっかり留めます。

その後は エポキシなどで固めると滑らかになり良いと思うのですが

乾燥時間の待てない私は 熱収縮チューブで時短

収縮チューブを通す際 フックホールシーラーを塗り

収縮させるとしっかり接着します。

だいたいこんな感じで

出来上がりです。

この骨組みはしっかり作りましょう。

今回は 自作のロウ付けアイを使いましたが

純正のアイは 開かないようにしっかり処理しましょう

でないと フッキング時や ファイト時に開き

初めてエロ本を見た 中学生の股間のようにテントります。


長々とありがとうございました

ほんの一例として 参考にしていただければ幸いです。  


Posted by 川虎 at 01:06Comments(0)カムルチー

2011年06月22日

一日

こんにちは。

今日も一日 仕事さぼって

だいの大人二人が ワーワー言いながら

いい釣りができました。

親方も 思いの魚を気持ちよく釣ってもらえたので

案内したかいが ありました。

それにしても 凄い確率!!

我ながら 驚きです。


雷魚も出たし

カバーのバスなんて ワラけるくらい小さくて

二人であきれて やっと乗せたこましな奴も 藻化け。。。

川バスも 夕方出直しで ええのが出たし

満足していただけたかと。

私はニゴイ釣って喜んでましたけど




それにしても 80半ばは獲れるのに

なんで90はバラスんやろ。。。

明らかに腕の問題ですね、

今年、明らかな90超え3本バラシとります。。。

それにひきかえ 親方は流石です。

精進せねば


ちなみに 小さく見えるかもしれませんが

私 190cmの巨人です。

現認の親方さんは 一番信用できるかたゆえ

撮影もお願いしましたので。

  


Posted by 川虎 at 22:04Comments(0)カムルチー

2011年06月22日

あれ?

魚は何処へ…。
  


Posted by 川虎 at 13:12Comments(0)バス

2011年06月21日

やはり

あなたでしたか…。
  


Posted by 川虎 at 22:34Comments(0)チヌ