2013年08月31日
北山川水系
こんにちは。
渓流釣りも終盤に入りました。

私の地元、奈良の渓も本日が最終日の地域もあり
野迫川村や上北山村は本日で禁漁となります。
今回は上北山村は北山川水系へ最終日を楽しもうと短時間でしたが渓流を満喫してきました。
朝から休日出勤の嫁を職場へ送り届け、嫁の居ぬ間に…(笑)
用意を急いで済ませて現場に到着したのは丁度お昼。
林道の入り口にて昼食を取っておられた餌釣り師のお二人。
北山本流から枝に入られた沢にて午前中に竿を出されていた様ですが
釣果は芳しくなかったようで、其処彼処に前日迄に人が入った足跡が有ったようです。
午後からは更に上流域に入られらるようでしたので、私は更に枝の支流へ入らせて頂く事に
先行者の頭をハネる様な事はせず、皆が気持ちよく休日の釣りを楽しめる様に心がけたいですね。
先行者がいる場合は、後を追うか余程の距離を開けるか、声が掛けられるなら声を掛けて退渓地点を聞くのが良いですが
一番は川を変えるのが良いですね(^^)
枝沢等幾らでも有るので探せば新たに新開地が見つかるかも?です^ ^
今回は予定していた沢に先行されている方がおられたので、更に枝に入る事で気持ちよく釣りができました。

本日はアマゴ狙いで入った枝は水量が少なく流れも細く淵は鏡の様な場所が多くて釣り辛かったですが

出来るだけ距離を取り一段、二段先を釣る釣りで魚の反応が良かったです^ ^


アップ打ちにくいポイントは回り込んでダウンで流したりと


一人で短時間でしたが、今年最後の北山水系を愉しむ事ができました。


数回高巻きを繰り返したポイントにて沢の尺尼子も釣れました。
本流のアマゴの様に銀ピカでは無くしっかりととパーマークの出た沢のアマゴの雄は顔付きもカッコ良くて好きです(^^)
今回は何故か居てる筈のない岩魚が釣れたりと少しハプニングがありましたが
明らかに人為的に放流された岩魚のようでした。
今日入った沢は数十年前にキリクチイワナが放流された記述のある沢ですが定着はしなかったようです。
そんな沢に岩魚を放流するなんて…。
後先考えず目先の釣りたい気持ちだけで放流すると取り返しのつかない事になるので機微な地域でなくとも岩魚の放流は良くないような…(ー ー;)

此方は帰りがけに釣った稚魚放流だと思われるアマゴです。
やはり、色が…
渓流釣りも終盤に入りました。

私の地元、奈良の渓も本日が最終日の地域もあり
野迫川村や上北山村は本日で禁漁となります。
今回は上北山村は北山川水系へ最終日を楽しもうと短時間でしたが渓流を満喫してきました。
朝から休日出勤の嫁を職場へ送り届け、嫁の居ぬ間に…(笑)
用意を急いで済ませて現場に到着したのは丁度お昼。
林道の入り口にて昼食を取っておられた餌釣り師のお二人。
北山本流から枝に入られた沢にて午前中に竿を出されていた様ですが
釣果は芳しくなかったようで、其処彼処に前日迄に人が入った足跡が有ったようです。
午後からは更に上流域に入られらるようでしたので、私は更に枝の支流へ入らせて頂く事に
先行者の頭をハネる様な事はせず、皆が気持ちよく休日の釣りを楽しめる様に心がけたいですね。
先行者がいる場合は、後を追うか余程の距離を開けるか、声が掛けられるなら声を掛けて退渓地点を聞くのが良いですが
一番は川を変えるのが良いですね(^^)
枝沢等幾らでも有るので探せば新たに新開地が見つかるかも?です^ ^
今回は予定していた沢に先行されている方がおられたので、更に枝に入る事で気持ちよく釣りができました。

本日はアマゴ狙いで入った枝は水量が少なく流れも細く淵は鏡の様な場所が多くて釣り辛かったですが

出来るだけ距離を取り一段、二段先を釣る釣りで魚の反応が良かったです^ ^


アップ打ちにくいポイントは回り込んでダウンで流したりと


一人で短時間でしたが、今年最後の北山水系を愉しむ事ができました。


数回高巻きを繰り返したポイントにて沢の尺尼子も釣れました。
本流のアマゴの様に銀ピカでは無くしっかりととパーマークの出た沢のアマゴの雄は顔付きもカッコ良くて好きです(^^)
今回は何故か居てる筈のない岩魚が釣れたりと少しハプニングがありましたが
明らかに人為的に放流された岩魚のようでした。
今日入った沢は数十年前にキリクチイワナが放流された記述のある沢ですが定着はしなかったようです。
そんな沢に岩魚を放流するなんて…。
後先考えず目先の釣りたい気持ちだけで放流すると取り返しのつかない事になるので機微な地域でなくとも岩魚の放流は良くないような…(ー ー;)

此方は帰りがけに釣った稚魚放流だと思われるアマゴです。
やはり、色が…
2013年08月30日
偏光グラス
こんにちは。
昨夜、所用で寄った釣具屋さん。
店内をウロウロとしていると目に止まった偏光レンズ。
私、目が悪く常にメガネが離せなく 偏光レンズも「度」の入った物が必要で
コンタクトレンズも考えたのですが、不精な私には良く無いと言われて
今まで偏光レンズなる物を使わず釣りをしてきました。
友人達からは「見易いし 目が疲れない」からと勧められていたのですが、「度」をいれてもらうには高価なのと、面倒なので躊躇してました(; ̄ェ ̄)
今回、釣具屋で見つけたクリップタイプの偏光レンズは既存のメガネにワンタッチで取り付け可能な手軽なタイプ
手始めのお試しの偏光レンズにはピッタリ^ ^
これが良ければ、新たに新調しようと試しに購入。

早速、短時間で川バス釣りに使ってきましたが
水中の変化が断然見易くなりルアーを流すコースがしっかりと確認できます
何時もは 勘や雰囲気、今迄の経験で釣りをしてきましたが、しっかりと目視して釣りが出来るのは強みになりますね。

遠くのルアーや水中の魚の動きまで見える訳ではないですが、走っているラインで水中のルアーの位置を予測し易く水のヨレや弛みなんかも見つけやすくなりました(^^)
見えるようになれば良く釣れる訳ではないですが、短時間でも効率良くルアーを流す事が出来たので魚が釣れるチャンスも増えた様に思います。
感性や野生等と云いながら偏光越しにしか物を見れないような奴にはならない様に気をつけないとねΣ(゚д゚lll)
そして、相変わらず掛けてからの腕が悪く5匹も掛けたのに釣れたのは一匹のみ…(; ̄ェ ̄)

結局私の腕がついてきてません(ー ー;)
しかも、良く見える様になりゴム長でジャブジャブと水中に入って釣っていると
目からの情報だけに頼り過ぎて見た目より深い深みにはまり込み

膝上まで両足とも沈しちゃいました(笑)
何事も調子に乗ると落ちますね(ー ー;)
昨夜、所用で寄った釣具屋さん。
店内をウロウロとしていると目に止まった偏光レンズ。
私、目が悪く常にメガネが離せなく 偏光レンズも「度」の入った物が必要で
コンタクトレンズも考えたのですが、不精な私には良く無いと言われて
今まで偏光レンズなる物を使わず釣りをしてきました。
友人達からは「見易いし 目が疲れない」からと勧められていたのですが、「度」をいれてもらうには高価なのと、面倒なので躊躇してました(; ̄ェ ̄)
今回、釣具屋で見つけたクリップタイプの偏光レンズは既存のメガネにワンタッチで取り付け可能な手軽なタイプ
手始めのお試しの偏光レンズにはピッタリ^ ^
これが良ければ、新たに新調しようと試しに購入。

早速、短時間で川バス釣りに使ってきましたが
水中の変化が断然見易くなりルアーを流すコースがしっかりと確認できます
何時もは 勘や雰囲気、今迄の経験で釣りをしてきましたが、しっかりと目視して釣りが出来るのは強みになりますね。

遠くのルアーや水中の魚の動きまで見える訳ではないですが、走っているラインで水中のルアーの位置を予測し易く水のヨレや弛みなんかも見つけやすくなりました(^^)
見えるようになれば良く釣れる訳ではないですが、短時間でも効率良くルアーを流す事が出来たので魚が釣れるチャンスも増えた様に思います。
感性や野生等と云いながら偏光越しにしか物を見れないような奴にはならない様に気をつけないとねΣ(゚д゚lll)
そして、相変わらず掛けてからの腕が悪く5匹も掛けたのに釣れたのは一匹のみ…(; ̄ェ ̄)

結局私の腕がついてきてません(ー ー;)
しかも、良く見える様になりゴム長でジャブジャブと水中に入って釣っていると
目からの情報だけに頼り過ぎて見た目より深い深みにはまり込み

膝上まで両足とも沈しちゃいました(笑)
何事も調子に乗ると落ちますね(ー ー;)
2013年08月24日
川バス
こんにちは。
霧雨の降る中に出撃した川バス釣り。
いつの間にやらジャジャ降りの雨…。
濡れ鼠になりながら、濁り 増水した川の流れを釣ると
昼間でも、流れの芯に当たる根横でガツン!と食ってくれたスモール。

三度のジャンプと幾度の突っ込みを抑え込み上がってきたのは
久しぶりの良型

強めに締めたドラグをズルズルと出すパワーは角の立った尻尾からも伺え

川のバス特有の体高の高さや筋肉質な魚体ひ惚れ惚れします^ ^

バス釣りも面白いです^_^
霧雨の降る中に出撃した川バス釣り。
いつの間にやらジャジャ降りの雨…。
濡れ鼠になりながら、濁り 増水した川の流れを釣ると
昼間でも、流れの芯に当たる根横でガツン!と食ってくれたスモール。

三度のジャンプと幾度の突っ込みを抑え込み上がってきたのは
久しぶりの良型

強めに締めたドラグをズルズルと出すパワーは角の立った尻尾からも伺え

川のバス特有の体高の高さや筋肉質な魚体ひ惚れ惚れします^ ^

バス釣りも面白いです^_^
2013年08月18日
2013年08月16日
新子調査
こんにちは。
昼御飯を食べてから夕方の時合いに合わせて熊野へ嫁と出撃
開始早々、底へ止めていた餌木に違和感が
間髪入れずに合わせると
ドンッ!と気持ちいい久しぶりの重量感。


幸先良く新子らしからぬサイズ(^^)
その後は夫婦揃ってゲソ切り祭り(笑)



そして、花火見物をして

これより帰ります^_^
今年も秋は楽しめそうです(^^)
昼御飯を食べてから夕方の時合いに合わせて熊野へ嫁と出撃
開始早々、底へ止めていた餌木に違和感が
間髪入れずに合わせると
ドンッ!と気持ちいい久しぶりの重量感。


幸先良く新子らしからぬサイズ(^^)
その後は夫婦揃ってゲソ切り祭り(笑)



そして、花火見物をして

これより帰ります^_^
今年も秋は楽しめそうです(^^)
2013年08月16日
朝一番
こんにちは。
朝一、嫁が寝入っている事を確認し川バスへ出撃。
日が登り、日差しが強まるまでの短時間勝負。
一投目…。
二投目……。
三投目………。
思い描くコースを首振りやダイブを交えて通るミノーペンシル。
そして、早々とルアー交換して少し水面を騒がせる様に飛沫を交えて流す。
バシュ!!っと反転しながらひったくる様に出た黒いバス

小さかったですが、久しぶりに使う少し強めのスピニングロッドを締め込むなかなかの引きにニンマリ。


しっかりと締まった身体は体高もあり、大阪のおばちゃん風に云うと
「シュッ」としてかっこいいです(^^)
朝一、嫁が寝入っている事を確認し川バスへ出撃。
日が登り、日差しが強まるまでの短時間勝負。
一投目…。
二投目……。
三投目………。
思い描くコースを首振りやダイブを交えて通るミノーペンシル。
そして、早々とルアー交換して少し水面を騒がせる様に飛沫を交えて流す。
バシュ!!っと反転しながらひったくる様に出た黒いバス

小さかったですが、久しぶりに使う少し強めのスピニングロッドを締め込むなかなかの引きにニンマリ。


しっかりと締まった身体は体高もあり、大阪のおばちゃん風に云うと
「シュッ」としてかっこいいです(^^)
2013年08月14日
盆
こんにちは。
世間は盆休み…。
私も例外なく盆休み…(笑)
先週末は友人と日本海へ出撃しアコウ狙いが何故かシーバス釣りになる可笑しな結果に(笑)

翌日は休日出勤して、昨日から今週末迄が盆休み…。
昨日は、嫁が通常出勤だったので、一人で釣りに出かけるも
ルアーの入ったベストを積み忘れて七時間の山奥ドライブに…(笑)

山を幾つも越えて、尾根を走り到着した

岩魚の谷…。
竿を出せずに気になる谷をウロウロと散策。
山を越え、谷を渡り、また尾根を渡り彼方此方の谷の状況を見て回り
辿り着いた谷にはやはり、こんな看板がありました。

その後、尼子の養殖をされている養魚場を見学


尺近い尼子がウヨウヨ泳いでいたり、食べて美味しいサイズがたくさんいたりで
自然とは違う色々な面白い話を聞かせて頂きました^ ^
そして、本日は朝から墓参りで県内をウロウロと一日掛かりで数カ所を回り
自宅に帰り、日暮れ前に竿を担いで近所の水溜りへ
到着早々に三本のライギョを合わせですっ飛ばしてバラし、
その後、力加減をしてチビを一本釣って終了。

もう少し肩の痛みは出ますが、かなり調子が戻ってきている感じです
魚も小さいサイズならすっ飛ばせる程に瞬発的に力が入る様になってます^ ^
もう少しですかね、あまり無茶はしない様に徐々に本調子に戻していきたいです(^^)
世間は盆休み…。
私も例外なく盆休み…(笑)
先週末は友人と日本海へ出撃しアコウ狙いが何故かシーバス釣りになる可笑しな結果に(笑)

翌日は休日出勤して、昨日から今週末迄が盆休み…。
昨日は、嫁が通常出勤だったので、一人で釣りに出かけるも
ルアーの入ったベストを積み忘れて七時間の山奥ドライブに…(笑)

山を幾つも越えて、尾根を走り到着した

岩魚の谷…。
竿を出せずに気になる谷をウロウロと散策。
山を越え、谷を渡り、また尾根を渡り彼方此方の谷の状況を見て回り
辿り着いた谷にはやはり、こんな看板がありました。

その後、尼子の養殖をされている養魚場を見学


尺近い尼子がウヨウヨ泳いでいたり、食べて美味しいサイズがたくさんいたりで
自然とは違う色々な面白い話を聞かせて頂きました^ ^
そして、本日は朝から墓参りで県内をウロウロと一日掛かりで数カ所を回り
自宅に帰り、日暮れ前に竿を担いで近所の水溜りへ
到着早々に三本のライギョを合わせですっ飛ばしてバラし、
その後、力加減をしてチビを一本釣って終了。

もう少し肩の痛みは出ますが、かなり調子が戻ってきている感じです
魚も小さいサイズならすっ飛ばせる程に瞬発的に力が入る様になってます^ ^
もう少しですかね、あまり無茶はしない様に徐々に本調子に戻していきたいです(^^)
2013年08月09日
半永久保証
こんにちは。
今年から導入したゼナックさんのギリー53
私の不注意で転倒した際バット付近でポッキリと折ってしまいました。
折る前にも何度か足を滑らせグリップを強打しコルクを欠けさせたり

(フォアグリップの角辺りが欠けてます)
気をつけているつもりでも、不意な出来事の多い渓の釣り
勾配の有る源流域なら尚更の事。
そして、とうとう一年も経たずに折ってしまいました…(・・;)
発売当初から使っているギリー48も 二度のガイド交換に二度も一番を折り交換し
現在も折れた一番を少し詰めて使っていいます(⌒-⌒; )
ゼナックさんの竿は半永久保証が着いているので、助かりました(笑)
今回も勿論、保証修理で


グリップのコルクまで綺麗になって帰ってきました(⌒-⌒; )
ゼナックさんの この紙一枚が良く折る私には神です(笑)

今年から導入したゼナックさんのギリー53
私の不注意で転倒した際バット付近でポッキリと折ってしまいました。
折る前にも何度か足を滑らせグリップを強打しコルクを欠けさせたり

(フォアグリップの角辺りが欠けてます)
気をつけているつもりでも、不意な出来事の多い渓の釣り
勾配の有る源流域なら尚更の事。
そして、とうとう一年も経たずに折ってしまいました…(・・;)
発売当初から使っているギリー48も 二度のガイド交換に二度も一番を折り交換し
現在も折れた一番を少し詰めて使っていいます(⌒-⌒; )
ゼナックさんの竿は半永久保証が着いているので、助かりました(笑)
今回も勿論、保証修理で


グリップのコルクまで綺麗になって帰ってきました(⌒-⌒; )
ゼナックさんの この紙一枚が良く折る私には神です(笑)

Posted by 川虎 at
19:42
│Comments(0)
2013年08月08日
残暑
残暑お見舞い申しあげます。

暦は気温に関係なく夏の終わりへと進んでおりますが
まだまた、暑い日が続くようです。
体調管理には気をつけて…。
私もぼちぼち遊んでいますが、暑さで参り気味です(-。-;


夕方の短時間に友人と雑魚釣りに出かけたり
朝一、川バス釣りに行くも三連チャンでバラしたり…
ライギョ釣りに行けば

小さかったり(笑)
時間が有れば竿を担いで釣りに行きたく思うのですが、いかんせん暑さに負けております(; ̄ェ ̄)
相変わらず、虫捕りは好調…てか、虫捕り過ぎ感たっぷりになってます(・・;)

皆、家族で喜んでもらえてる様で良いのですが…

私も始めてアブラゼミの羽化や

ヒグラシなんかも

夜の山林で遊ぶと、昼間では見れない様な光景にも出会す事もあり、大人も視野を広げれば色々な発見を楽しめます

