2014年03月30日
買い物
こんにちは。
一月に近所の釣具屋さんにて開催していただいたGクラフトさんの展示会にて気に入った竿を二本注文して
二本目が本日届きました(^^)

今回はちょいと長めで最近流行りの鉄板バイブ等の重めのルアーを使うデイシーバススペシャルなモンスタージェッティ!!

私は流行りのデイシーバスはやらないので、サーフからのヒラメや河口等の軽いウェーディングで使う予定です(^^;;
増税前に色々とタックルの入れ替えは済みましたが、まだまだ物欲が収まりそうにないです(笑)
継ぎの多いバス竿も一本欲しいですし、新型のステラなんかも…(^^;;
一月に近所の釣具屋さんにて開催していただいたGクラフトさんの展示会にて気に入った竿を二本注文して
二本目が本日届きました(^^)

今回はちょいと長めで最近流行りの鉄板バイブ等の重めのルアーを使うデイシーバススペシャルなモンスタージェッティ!!

私は流行りのデイシーバスはやらないので、サーフからのヒラメや河口等の軽いウェーディングで使う予定です(^^;;
増税前に色々とタックルの入れ替えは済みましたが、まだまだ物欲が収まりそうにないです(笑)
継ぎの多いバス竿も一本欲しいですし、新型のステラなんかも…(^^;;
Posted by 川虎 at
20:20
│Comments(0)
2014年03月29日
2014年03月22日
2014年03月21日
雪中行進
こんにちは。
奈良県南部の紀伊山地、その紀伊山地の臍な地域へ渓流釣りへ
早朝に自宅を出発し、幾つも山を超えると

うっすら雪が積もり始め、林道での山越え近道は断念、、、
遠回りして現地に着くと、本流の河原にもうっすら雪が積もり
用意を済ませて車止めのゲートより林道を登り始めると




勾配のある林道を登ると一気に景色が変わり一面真っ白で

沢へエントリーするルートも見つからずなんとか緩い場所からエントリーするも

沢筋の岩の頭は雪を被り迂闊に登ると冷えた川へダイブしそうで
なんとか、数カ所のポイントを打って


まだまだサビている綺麗な岩魚が釣れてくれました(^^)

坊主を逃れて一安心したので、山を降り始め
吹雪く林道を歩き、靴の裏にも10cm近い積雪が、、、(笑)

バックにもただの白い塊の様に積もり


雪の積もる中、この距離を往復し岩魚一匹って、、、(^^;;
そして、車止めのゲートに帰ると

雪は少なく少し本流で釣ることに(^^)
本流は河原に少し雪は残っていますがなんとか遡行可能
開始早々から出てくれたアマゴはちょいと顔の尖った小さな子

そして、予想はしていましたが解禁時に放流した成魚放流魚

この川は解禁時に少しだけ放流するので解禁時に殆ど釣りきられてあまり残らないのですが
今日なぜかポロポロと、、、(^^;;
やはり、ヒレピンの朱点の綺麗なアマゴが良いです^^;

やはり、山奥の自然豊かなな川に来てまで放流魚はネ、、、(^^;;
今年の渓は少し春が遅いように感じた釣行でした(^^)

あっ、今日は頭上注意な出来事も、、、(笑)

奈良県南部の紀伊山地、その紀伊山地の臍な地域へ渓流釣りへ
早朝に自宅を出発し、幾つも山を超えると

うっすら雪が積もり始め、林道での山越え近道は断念、、、
遠回りして現地に着くと、本流の河原にもうっすら雪が積もり
用意を済ませて車止めのゲートより林道を登り始めると




勾配のある林道を登ると一気に景色が変わり一面真っ白で

沢へエントリーするルートも見つからずなんとか緩い場所からエントリーするも

沢筋の岩の頭は雪を被り迂闊に登ると冷えた川へダイブしそうで
なんとか、数カ所のポイントを打って


まだまだサビている綺麗な岩魚が釣れてくれました(^^)

坊主を逃れて一安心したので、山を降り始め
吹雪く林道を歩き、靴の裏にも10cm近い積雪が、、、(笑)

バックにもただの白い塊の様に積もり


雪の積もる中、この距離を往復し岩魚一匹って、、、(^^;;
そして、車止めのゲートに帰ると

雪は少なく少し本流で釣ることに(^^)
本流は河原に少し雪は残っていますがなんとか遡行可能
開始早々から出てくれたアマゴはちょいと顔の尖った小さな子

そして、予想はしていましたが解禁時に放流した成魚放流魚

この川は解禁時に少しだけ放流するので解禁時に殆ど釣りきられてあまり残らないのですが
今日なぜかポロポロと、、、(^^;;
やはり、ヒレピンの朱点の綺麗なアマゴが良いです^^;

やはり、山奥の自然豊かなな川に来てまで放流魚はネ、、、(^^;;
今年の渓は少し春が遅いように感じた釣行でした(^^)

あっ、今日は頭上注意な出来事も、、、(笑)

2014年03月19日
初バス
こんにちは。
今年、4回目のバス釣りへ
寒くて凍える正月明けに三度程、トップでも出したものの坊主をくらい行っていなかったのですが
親方さんが来られるとあって様子を伺いに仕事も早々に切り上げて現場に急ぐも入れ違いの夕暮れ時
うっすらと明るい土手を一人で降り流れの弛むポイントにて数流し目
コツン!と岩に当たる様なアタリを合わせて小さいながらも初バスを(^^)

今年もバス釣りは色々と小さいバスからスタートです(^^)
やっぱりバスも面白いですね(^^)

そして、初物は一匹釣って終了!なんてイキリな事は云いませんが、水温が低いのか盛況の半分程度しか引きませんでしたので、、、(笑)
今年、4回目のバス釣りへ
寒くて凍える正月明けに三度程、トップでも出したものの坊主をくらい行っていなかったのですが
親方さんが来られるとあって様子を伺いに仕事も早々に切り上げて現場に急ぐも入れ違いの夕暮れ時
うっすらと明るい土手を一人で降り流れの弛むポイントにて数流し目
コツン!と岩に当たる様なアタリを合わせて小さいながらも初バスを(^^)

今年もバス釣りは色々と小さいバスからスタートです(^^)
やっぱりバスも面白いですね(^^)

そして、初物は一匹釣って終了!なんてイキリな事は云いませんが、水温が低いのか盛況の半分程度しか引きませんでしたので、、、(笑)
2014年03月17日
サクラ咲く
こんにちは。
サクラ咲く!って狙いにも行っていないサクラマスが釣れる訳もなく(笑)
庭の桜が満開になったお話し…(^^;;

数日前には数輪が咲いている程度でしたが、本日気が付くと満開でした(^^)
桜といっても代表的なソメイヨシノなど種類や自然交配した雑種など様々な桜がありますが
我が家の桜はサトウニシキ。

果物屋さんで聞く品種の桜。
五月位には赤い可愛い実をたわわに稔らせるサクランボの木です(^^)

この木は私がまだ小さかった頃、父親が人差し指程の細い苗木を植えてくれた物です。
実をたわわに稔らせてくれるようになるまで時間はかかりましたが
今では毎年たくさんの実をつけ、花が咲く今はミツバチが
実が色づく頃に色々な鳥たちが木を訪れ私と鳥たちのサクランボ争奪戦の攻防が始まります(笑)
さて、今年はどんな手でサクランボを鳥たちから守りましょうか、、、(笑)
サクランボが無くなる頃からは毛虫との攻防戦も、、、(^^;;
そして、昨日の釣りは色々ありまして、、、

アマゴも岩魚も私の顔を見たく無かったようで針には掛からず(^^;;

移動して、ちょいと寄った釣り場でシラメを狙い少し竿を振り
尺はありそうなシラメを掛けましたが足元まで寄せてきてポロリ、、、
その後も小さなシラメも喰わせましたが一瞬針かかりしたのみで終了^^;
近々リベンジに行ってきます(^^)

しかし、まだまだ山間部は寒い様で見事な氷柱が出来上がっていました(^^;;
サクラ咲く!って狙いにも行っていないサクラマスが釣れる訳もなく(笑)
庭の桜が満開になったお話し…(^^;;

数日前には数輪が咲いている程度でしたが、本日気が付くと満開でした(^^)
桜といっても代表的なソメイヨシノなど種類や自然交配した雑種など様々な桜がありますが
我が家の桜はサトウニシキ。

果物屋さんで聞く品種の桜。
五月位には赤い可愛い実をたわわに稔らせるサクランボの木です(^^)

この木は私がまだ小さかった頃、父親が人差し指程の細い苗木を植えてくれた物です。
実をたわわに稔らせてくれるようになるまで時間はかかりましたが
今では毎年たくさんの実をつけ、花が咲く今はミツバチが
実が色づく頃に色々な鳥たちが木を訪れ私と鳥たちのサクランボ争奪戦の攻防が始まります(笑)
さて、今年はどんな手でサクランボを鳥たちから守りましょうか、、、(笑)
サクランボが無くなる頃からは毛虫との攻防戦も、、、(^^;;
そして、昨日の釣りは色々ありまして、、、

アマゴも岩魚も私の顔を見たく無かったようで針には掛からず(^^;;

移動して、ちょいと寄った釣り場でシラメを狙い少し竿を振り
尺はありそうなシラメを掛けましたが足元まで寄せてきてポロリ、、、
その後も小さなシラメも喰わせましたが一瞬針かかりしたのみで終了^^;
近々リベンジに行ってきます(^^)

しかし、まだまだ山間部は寒い様で見事な氷柱が出来上がっていました(^^;;
Posted by 川虎 at
18:33
│Comments(0)
2014年03月15日
源流遡行
こんにちは。
今日は昨夜、急遽決まった友人との釣行。
午後からしか動けない友人に合わせて午後からのゆっくり入渓(^^)
朝からは冷え込んでいたので丁度良い入渓に期待は高まる

今年初めての渓流釣りの友人先行で先ず友人に今年初の岩魚。
「もう、満足^ ^」と云う友人を煽り更に釣り上がり

私も岩魚を^^;
サイズ云々より綺麗な岩魚がつれれば楽しい釣り
水の流れ落ちる音も心地よく感じ
雪も残る渓はまだ春も遠く感じ魚達も少し寒そうでした^^;


さて、明日もまた渓へ行ってまいります(^^)
今日は昨夜、急遽決まった友人との釣行。
午後からしか動けない友人に合わせて午後からのゆっくり入渓(^^)
朝からは冷え込んでいたので丁度良い入渓に期待は高まる

今年初めての渓流釣りの友人先行で先ず友人に今年初の岩魚。
「もう、満足^ ^」と云う友人を煽り更に釣り上がり

私も岩魚を^^;
サイズ云々より綺麗な岩魚がつれれば楽しい釣り
水の流れ落ちる音も心地よく感じ
雪も残る渓はまだ春も遠く感じ魚達も少し寒そうでした^^;


さて、明日もまた渓へ行ってまいります(^^)
2014年03月15日
散財
こんにちは。
増税前の散財、第???段(笑)

今回は以前から悩んでいたサブロックのゲームベストを
一般的なソルトブランドのゲームベストの倍近いお値段で
悩みに悩んだ結果、増税に後押しされて購入決定!^^;
体格がデカく、しかも全く泳げないと云う釣り人としては致命的な私、、、。
自慢ではないですが、腰程度の水深で溺れた経験の持ち主で(笑)
釣り人なのに水が怖いんです(^^;;
そして、このゲームベストを購入した理由に浮力体のデカさにあり
安心の浮力を確保出来そうでした(笑)
そして、格好良さに一目惚れ(^^)
早く使いに、磯に立ちたいですが、もう少し暖かくなってから、、、^^;
増税前の散財、第???段(笑)

今回は以前から悩んでいたサブロックのゲームベストを
一般的なソルトブランドのゲームベストの倍近いお値段で
悩みに悩んだ結果、増税に後押しされて購入決定!^^;
体格がデカく、しかも全く泳げないと云う釣り人としては致命的な私、、、。
自慢ではないですが、腰程度の水深で溺れた経験の持ち主で(笑)
釣り人なのに水が怖いんです(^^;;
そして、このゲームベストを購入した理由に浮力体のデカさにあり
安心の浮力を確保出来そうでした(笑)
そして、格好良さに一目惚れ(^^)
早く使いに、磯に立ちたいですが、もう少し暖かくなってから、、、^^;
Posted by 川虎 at
11:37
│Comments(0)
2014年03月09日
川バス
こんにちは。
本日、ご機嫌斜めな我が家の馬鹿犬の調子が悪く早朝から動物病院へ駆け込み


空いた午後からちょいと大きな川へ新調したリールの試し投げへ
やはり、最新のリールはスムーズでギヤ駆動しているとは思えない滑らかさに
「ドラグ、滑ってるのか?」と思い何回もドラグを確かめる始末(笑)
ABUの機会的な駆動(ゴリ感とも云うw)も私は好きですが
投げっぱなしでバックラッシュしない最新リールは楽チンですね(^^)
スピに着けた花梨ノブもコルクに色近い白っぽさも◎!
握り感はツルツル滑るので丸型より平型の方が実用的かも^^;

そして、先日の渓流の帰りに買ったSIMMSのバッグも使い易く気に入りました(^^)
って、魚っ気は全く無しで川の流れを眺めて糸を垂らしていただけでした(^^;;
アタリもカスリも無しの丸坊主、、、(笑)
本日、ご機嫌斜めな我が家の馬鹿犬の調子が悪く早朝から動物病院へ駆け込み


空いた午後からちょいと大きな川へ新調したリールの試し投げへ
やはり、最新のリールはスムーズでギヤ駆動しているとは思えない滑らかさに
「ドラグ、滑ってるのか?」と思い何回もドラグを確かめる始末(笑)
ABUの機会的な駆動(ゴリ感とも云うw)も私は好きですが
投げっぱなしでバックラッシュしない最新リールは楽チンですね(^^)
スピに着けた花梨ノブもコルクに色近い白っぽさも◎!
握り感はツルツル滑るので丸型より平型の方が実用的かも^^;

そして、先日の渓流の帰りに買ったSIMMSのバッグも使い易く気に入りました(^^)
って、魚っ気は全く無しで川の流れを眺めて糸を垂らしていただけでした(^^;;
アタリもカスリも無しの丸坊主、、、(笑)
2014年03月08日
山岳渓流
こんにちは。
今週も友人と山中へ(^^)
かなり冷え込みが酷く魚は動いてくれません(^^;;

なんとか、新調したネットも使えましたがサイズが、、、(笑)

外気温も水温も先週より下がり寒すぎて源流部は自然の造形があちこちに出来ていました


寒すぎて水辺の石は氷を纏い
私達のシューズのフェルトは凍りツルツルと…(笑)

危険とはんだんして早々に退散して参りました(^^;;

渓流も木々が芽吹き出す来月からが本番ですね(^^)
もう少し、足腰を本調子にしておかないとダメです、、、^^;
今週も友人と山中へ(^^)
かなり冷え込みが酷く魚は動いてくれません(^^;;

なんとか、新調したネットも使えましたがサイズが、、、(笑)

外気温も水温も先週より下がり寒すぎて源流部は自然の造形があちこちに出来ていました


寒すぎて水辺の石は氷を纏い
私達のシューズのフェルトは凍りツルツルと…(笑)

危険とはんだんして早々に退散して参りました(^^;;

渓流も木々が芽吹き出す来月からが本番ですね(^^)
もう少し、足腰を本調子にしておかないとダメです、、、^^;