2011年09月06日
台風一過。

こんにちは。
私の地元 奈良では 台風一過で一気に秋の気配になりました。
空気はさらっと気持ちよく
見上げる空は 快晴!
で、なんでこんな日に 仕事してるの? なんて社会性の欠落した事を思い浮かべながら
悶々とした1日を過ごし
5時の定時に退社、
そして 駅まで徒歩10分、
駅にて 10分の電車待ち、
電車に揺られること10分、
そして 駅より自宅まで徒歩三分。
私の頭の中は 魚の事でいっぱいです(笑)
そして、自宅に帰るとおもむろにロッドスタンドから サーペントライジング 705を掴み嫁に一言。
「ちょっと行ってくる!」
と、返事も聞かず家を逃げるように飛び出し
馴染みの池へ 車を走らせ30分。
日が落ちるまで 30分強。
そして、ライン、リンキングをチェックし 一投!
本日は蔆絡みのポイントを アップテンポに探るコースを見極め ライン取り。
そして 数ヶ所の雷魚の出そうなポイントを何事もなく通過し 少し小さなポケットに差し掛かろうとしたとき
「んっ??着いた???」
少し日が傾き 影になり見にくかったが 確かに 数枚葉が動いた!
すぐさま 蔆の隙間にフロッグの尻を滑り込ませ
食わせにかかると
「バッフッッ!!」
と気持ちの良い 捕食音を響かせ出てくれ
その 雷魚に応えるように 渾身のブッキング!
と 同時に一気に蔆藻の絨毯の上に引き上げ滑らせる!
藻だるまは 魚に申し訳ない。
力一杯応えてくれる土俵に出す!
そして 一瞬で勝負は決まり 釣り人の勝利で終わり
先程までのファイトとは裏腹に 優しくフックを外し 写真を一枚。
そして、釣り人の優しさに 泥水を掛けて キッチリ仕返しまでして帰られました。
秋めいた空気の中 気持ちの良い 夕方の一時。。。
一投、一本と出来すぎな釣りに満足し明日も仕事を頑張れそうです。
蚊さえ居なければ…。
かゆい〜!
本日もありがとうございました。
2011年09月06日
性…。

こんにちは。
ホテアオイの群生。
淡い紫色の花が一面に拡がり 鮮やかな緑とのコントラストは自然の造り出す気持ちの良い風景。
雷魚釣りをされる方々も ワクワクさせる景色かと…。
正直な気持ちは私も雷魚釣りが好きで単調なカバーより より複合的で立体的なカバーが好きなので 雷魚釣りの事だけを考えると喜ばしいです…。
ですが、これらも外来種…。
撮影した池に 上流の池での工事により流入し
今年、春よりちらほら確認していたのですが 今では
ほぼ 池の半分近くを覆っております。
凄まじい繁殖力です…。
今までは 蔆藻が全体を覆っていたのですが 今年は半分にも達せず そろそろ枯れ始めています。
この ホテアオイは水が汚れていればいるほど 繁殖するようで さらには自らが枯れて沈み腐り 栄養源になるようで
初めは小さな株の群生ですが、水の富栄養化が進むと 全く釣りにならないほどの大きな株の群生になり 池を浅くしていきます。
このような 外来種が増えすぎると 水が汚れ
田んぼ等に利用している農業用水なら 水抜きされる可能性が高くなります。
米作りにとって水は命ですから 水抜きし池干しする事を 悪くは言いませんし溜め池は農業用が殆んどです。
魚達にとっても 水は命の糧です。人間達のエゴで水抜きされるのは可哀想でなりません。
最近、ホテアオイだけでなく ウォーターレタスなどが 各地で問題になってます。
個人で責任を持ち 鑑賞し楽しむ事は問題ではないですが 外来種を
「綺麗だから…」とか
「飽きたから…」など
安易な気持ちで移植すると 取り返しのつかない事になるので止めてもらいたいです。
ちなみに、このホテアオイが入った理由は ゴルフ場のずさんな工事によるものです。
Posted by 川虎 at
15:04
│Comments(6)