ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
川虎
川虎
釣りも生活も方向が定まらず迷走している川虎です。

備忘録にもなりませんがお付き合い下さい。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年04月30日

独り言

こんにちは。

今朝は珍しく早く起きた嫁に、

「一緒に釣りに行かないか?」

なんて聞くと、

「これから、仕事!!」と怒り気味(笑)

嫁が出て行ったのを見計らい、そそくさと用意を済ませて出てきました。

流石に連日の釣りは…しかも嫁が仕事をしているのに…。

なんて、微塵も思わず(笑)

「頑張ってきてや〜!俺は魚を釣ってくるしw」

なんて嫁の怒りに追い打ちをかけでてきたからには釣らないと…。w


て事でバス釣りに!

何時もの流れをアップクロスで流すも反応がなく、

少し移動し今度はダウンクロスで流すと


ゴンッ!!

と気持ちよく今日も竿を曲げてくれたこの子




掛かった瞬間、あまりの硬いアタリと引きの重さに

根掛かり?と思わせる引きの強さ。

単純に引きが強いだけでなく、流れを使うのが上手いのだと感じました!

この魚、ほんとに鱒を釣ってる感覚で釣れてくれるので楽しいですし

見事なジャンプは圧巻です!!




引き締まった身体に赤い目!



激流と言える太い流れをもろともせず捕食する彼らの身体つきはカッコ良いです!

ありがとうございました!
  


Posted by 川虎 at 13:14Comments(4)バス

2012年04月29日

流れの釣り

こんにちは。

何時もお世話になります!

今日も早起きの予定が少し遅れ日が登り日差しに暑さを感じる頃

何時ものように車にタックルを積み込み南に車を走らせ何時もの流れへ!

現地に到着すると、家族連れが鯉らしき道具たてで釣りをしている。。。

仕方なく上流に移動し魚のつきそうなポイントを探し昨年にジャンプ一発でバラされたポイントが良い感じ。

そして、用意を済ませて川に降りアップクロスで沈んでいる岩の裏からプラグを通すと

グンッ!!

なんか、当たった…。

そして、もう一度同じラインを流すと今度は

ゴンッ‼ と乗ったまでは良かったですが

狙いの魚ではないローリングな引きに

髭⁇ 柄物?

と頭をよぎった時に尻尾の先が見える!

髭か…(笑)


なかなかの引きで遊んでくれた可愛い奴は間抜け顔でポットベリーな綺麗な個体でした。


髭の遊び相手をそっと水に返し


少し流れの筋を変えてルアーをとおす。

そして、数投目!


何時ものカツンッ!!という硬いアタリに
カウンターで珍しくアワセが決まると

一気に流れを見方に下流に走る!

それを、信頼するロッドで為て

「綺麗に入って気持ちの良い竿やな〜」

なんて独り言を言いながら魚をコントロールしランディング!



何時もの良くしまり体高のある魚体!




ブロンズの魚体に虎柄に赤い目!



そして、喜んで撮影していると悲劇が…w

足元は安全を考え、フェルトスパイクの磯靴を履いていましたが

しっかり足元を見ず出したあしが


ズルッ!と…(笑)



なんとか、全身は食い止めましたが膝下が沈しました(笑)

皆様も足元は安全に釣行して下さい。

まだ、水は泳げる程暖かくはないです!w




ありがとうございました。  


Posted by 川虎 at 11:53Comments(0)バス

2012年04月28日

川虎

こんにちは。

私のハンドルネームは川虎。

その由来となる川に潜む虎柄魚!




この時期はラージと釣り分けが出来る時期で気持ちよく遊んでくれ、

強い流れももろともせず、ラージの同サイズより遥かに引きが強くかっこいいと思います。


それが川虎、




本日も気持ち良く竿を曲げてくれた魚に感謝!

ありがとうございました。  


Posted by 川虎 at 08:28Comments(0)バス

2012年04月27日

こんにちは。

今日も渓のお話しを…。




平野部では桜も散り青々と葉が繁る桜も

私の行く山間部の奥深くでは今が満開!

山々の木々は裾野から新緑に染まり鮮やかな緑に変わっていく。

春の日差しの中ゆっくりと入渓し自然の中での釣りに癒される。



景色に魚、どれを取っても美しい渓の様相





時に牙を剥く自然の猛威に驚き人間のちっぽけな無力さを痛感する時もありますが

自然の中に身を置く楽しさは何物にも変え難い物だとおもいます。






このような遊びが出来るのも豊かな自然が有ってこそ、

何時までも豊かな自然が残るよう守って行きたいですね。









ありがとうございました。  


Posted by 川虎 at 21:44Comments(0)イワナ

2012年04月26日

花水木

こんにちは。

何時もお世話になります!


桜も散り、淡いピンクから鮮やかな緑へと季節が進み

山々も青々とし鮮やかになる頃、一つのシーズンを迎える季節。

皆さんはゴールデンウイークだとか五月だとか云われますが、

私は、花水木が満開になるのを合図にシーズンインします。




淡いピンクや真っ白な花を咲かせて私にシーズンインを知らせてくれます。

そして、狙うは


雷魚!!


平面的なカバーはまだまだ盛期ではなく、睡蓮などは水面に葉を広げ徐々に水面を覆っていきます。

この時期に狙うは、日向ぼっこして浮いている個体ではなく

葦や蒲、菖蒲や杜若など立体的なストラクチャーを攻めていきます。

写真の個体は菖蒲の中で勝負を決めた一本。(笑)

群生している菖蒲の中の隙間やポケットをテンポ良く打っていくと

ポケットの周りの菖蒲が派手に揺れワンアクションで

「ボフッ!!」っと太く鈍い音で出てくれ

フッキングと同時に魚をカバーから引き摺り出し

ローリングやヘッドシェイクで抵抗するもタックルを信頼し一気にランディングすると

ごふさただった懐かしい顔をした厳つくも可愛い雷魚が横たわる。



毎年、この時期は雷魚だけでなく色々な対象魚がシーズンインし忙しく楽しい季節になります。

ですが、雷魚に感しては特別な思い入れがあり私の中でなによりの愉しみであります。

これからオフになるまで、カバーの発育に合わせた釣りを楽しんでいきたいです。






何かと制約の多い釣りですが、そのルールの中でも十分に楽しめ満足できるのが雷魚釣りだと私は思います。

これからも雷魚釣りができるよう…。


ありがとうございました。

  


Posted by 川虎 at 12:48Comments(2)カムルチー

2012年04月25日

バス釣り

こんにちは!

何時もお世話になります。


先日、午後から天気が良く暑いくらいの気温になり

気持ちの良い天気に友人を誘いバス釣りに出掛けてきました。

釣り場の近くで待ち合わせ何時もの流れへ!

私の釣るバスは少し違うスモールマウスでその水域には同じくラージも釣れます。

むしろ、ラージの方が多い水域でタイミングとポイントを変えて魚を探していきます。

狙う魚は、どちらかと云うと流れに着き小魚を捕食しているようで

釣り方は鱒に近い釣り方で太く強い流れの中をしっかりと通せるルアーを選び流れの中を釣っていきます。

流れの中の瀬を流すと







きっちりとルアーが通れば気持ちのいい一本がでます。

そして、今度は深い流れで流れが二枚になり上と下で流れの向きが違う二枚潮のようになるポイントをバイブレーションを通すと



ズンッ!と一気にひったくるアタリで気持ちよく竿が曲がり

ラージのそれとは違う特有の魚体を全て見せてくれるジャンプを披露し流れを見方に強烈な締め込みを愉しむ。

綺麗な独特の魚体に見惚れ、十分に堪能しここで納竿としました。


って、その後の悪足掻きで釣れなかっただけですが…(笑)




当日のタックル、

ロッド
ウィープラッシュファクトリー、R73RR

リール
ABU4600

ライン
ALL BASS 20lb


  


Posted by 川虎 at 19:07Comments(4)バス

2012年04月16日

初物



こんにちは。

いつもお世話になっております。


今回は 今年の初物のお話しです。

最近、解禁より渓のお話が続いていましたのと

実は数回坊主を喰らっていたバスのお話しを(笑)

その日は午前中は雨で朝より病院に行き、病院のリハビリが終わる午後には雨も上がり気持ちよく暖かい陽射しがさし

釣りに行って下さい!と云わんばかりの釣り日和に(笑)

最近、暖かくなり仲間内でもちらほら初バスの釣果を聞いていましたので

私も仲間に入りたく、バスロッドを積み込み急いで車を南に走らせ私の好きな流れのポイントへ!

そして、一時間強のドライブを楽しみタックルの準備を済ませ、岩場に降りる為に磯靴に履き替えいざ!

そして、お気に入りのミノーから流れの流心をアップクロスで流しニ投目

流心をアクションをつけながら流しミノーが流心から外れターンした瞬間に硬くハンマーで叩かれたような「カツンッ!」と云うアタリと共にロッドがバットまで一気にしめこまれ一応合わせるも
ほぼ向こう合わせ状態…(笑)

そして、流心に乗り下ろうとする魚の頭の向きを変え一気に勝負を掛けてランディングする。







真っ黒で川の流れの中で育ち太く引き締まった魚体にしばし見惚れ今年の初バスの喜びを噛み締めました!


そして、初バスを釣り気を良くした私は「二匹目のドジョウ」は居ないかと少しコースを変えてミノーを通すと

今度は「グンッ!!」と重いアタリが!

すかさずカウンターで合わせると、「乗った‼」と一人はしゃいでしまいました。

そして、そいつは縦横に走り回り頭の向きを変えようとする私のいう事を聞かずに好きなように走ってくれます(笑)

なんか違う…。と思いながら寄せてくると案の定…




立派な尺ヘラのスレ掛かりでした(笑)

ですが、二匹目のドジョウはヘラでしたが初バスより良い引きをし、興奮していたのはここだけの話しで…。




当日のタックル、

ロッド、
ウィープラッシュファクトリー、ローディラーR703RR


リール、
ABU4600番

ライン、
BASS20lb


  


Posted by 川虎 at 18:39Comments(0)バス

2012年04月12日

久し振りの谷

こんにちは。

お世話になっております。



今回も渓のお話しです。

今回も先日に尺岩魚を釣ってドップリと首まで渓の魅力に取り憑かれた若者をつれ

数年振になる渓の様子を見に行ってきました。

この渓は数年前に子連れの熊の遭遇事例が頻繁に聞かれた渓で

私の知人も、林道のカーブを曲がれば熊が居た!と余りに身近で聞いた為に

熊の子育て期間を目処に行かずに渓を休ませていたのです。

それまでは毎年、仲間の誰かは大人の腕程もあろうかと云う岩魚が出ていた渓ですので

そんな立派な岩魚が出れば、首までドップリな若者は頭の天辺まで嵌り抜け出せなくなるでしょうと

道中の車内で盛り上がって意気揚々と入渓。

しかし、そこはかなりの山中で平野では桜が満開ですがまだ蕾も硬く、さらには濡れた路面が凍っている程の寒さ

そして、つり始めて早速若者が釣り上げたのはまたまだサビの強い黒いアマゴ。

更に釣り上がるもガイドが凍る寒さに流石の渓魚達も動けないようでスローに誘う私達のミノーへの反応がどうしてもワンテンポ遅れて出てくる

そこで、軽めのシンキングミノーに変えじっくり見せるように移動距離を抑えてミノーを踊らせて流すと、

追いついてきたアマゴがミノーを咥えラインを伝いアマゴの躍動感が伝わる。




サビの抜けた綺麗なアマゴに気を良くし、二人でテンポ良く釣り上がる。






少しスローだった渓魚達も日が差し気温が上がってくると次第に活発になり

元気良く魚達が私達と遊んでくれます。






サビの抜けた綺麗な渓魚や少しサビの残る物…。

まだまだ渓魚達は本調子ではないようで、流心よりもその脇。

瀬よりも淵。

少し身を隠せる流れのゆるい場所でまだ冬場の体力を回復しているようでしたが

午後よりはライズをし盛んに飛び交う虫に飛び出すアマゴに野生の逞しさをかんじました。




そして、最後の堰堤を高巻きして事件は起きました!


先行していた若者がまたもや

「デカイ!デカイ!むちゃデカイ!!」と

竿先に大人の腕程はあろうかと云う大岩魚を掛け物凄い形相でやり取りし一気に魚を抜き上げた!







39.5センチの源流域での素晴らしい体型の雄岩魚!

前回の尺といい今回の大岩魚といい何かをもっているような彼に

「毎回、こんなデカイのは釣れないからな!」(笑)と釘を刺し

久し振りに見る立派な岩魚にしばし見惚れ元の流れに帰っていただきました。

そして、魚を返そうと流れに寄ると、もう一匹デカイ岩魚がヌルリ!と深みに入って行くのが見え

もしや、ツガイだったのでは?と思い、また来年も子孫を増やし更にデカくなって

今度は私の針に掛かるように(笑)と願うのでした…。


そして、少々天狗になった若者と更に上流を目指し遡行すると

次第に水量も少なくなりアマゴよりも岩魚達に変わってきますが

少し気になるアマゴが一匹。





少しサビとは違うような婚姻色の秋アマゴのような固体で少しおどろきました。


そして、当日はサイズも数も十分に満足できる結果に終わり

二人で40匹は掛けたのではないでしょうか?夕食のオカズ分の岩魚とアマゴをキープし清々しく、気持ちのいい膝の笑いと共に下山しました。






当日のタックル、

ロッド、
ゼナック社 ギリー48


リール
シマノ社 ツインパワーC2000

ライン、
トラウト4lb

ルアー、
シンキングミノー各種

  


Posted by 川虎 at 14:54Comments(0)アマゴ