ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
川虎
川虎
釣りも生活も方向が定まらず迷走している川虎です。

備忘録にもなりませんがお付き合い下さい。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年09月06日

性…。













こんにちは。


ホテアオイの群生。

淡い紫色の花が一面に拡がり 鮮やかな緑とのコントラストは自然の造り出す気持ちの良い風景。

雷魚釣りをされる方々も ワクワクさせる景色かと…。
正直な気持ちは私も雷魚釣りが好きで単調なカバーより より複合的で立体的なカバーが好きなので 雷魚釣りの事だけを考えると喜ばしいです…。




ですが、これらも外来種…。
撮影した池に 上流の池での工事により流入し

今年、春よりちらほら確認していたのですが 今では

ほぼ 池の半分近くを覆っております。
凄まじい繁殖力です…。

今までは 蔆藻が全体を覆っていたのですが 今年は半分にも達せず そろそろ枯れ始めています。


この ホテアオイは水が汚れていればいるほど 繁殖するようで さらには自らが枯れて沈み腐り 栄養源になるようで
初めは小さな株の群生ですが、水の富栄養化が進むと 全く釣りにならないほどの大きな株の群生になり 池を浅くしていきます。

このような 外来種が増えすぎると 水が汚れ

田んぼ等に利用している農業用水なら 水抜きされる可能性が高くなります。

米作りにとって水は命ですから 水抜きし池干しする事を 悪くは言いませんし溜め池は農業用が殆んどです。

魚達にとっても 水は命の糧です。人間達のエゴで水抜きされるのは可哀想でなりません。 


最近、ホテアオイだけでなく ウォーターレタスなどが 各地で問題になってます。

個人で責任を持ち 鑑賞し楽しむ事は問題ではないですが 外来種を

「綺麗だから…」とか

「飽きたから…」など

安易な気持ちで移植すると 取り返しのつかない事になるので止めてもらいたいです。


ちなみに、このホテアオイが入った理由は ゴルフ場のずさんな工事によるものです。







にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
最新記事画像
川バス
湾岸
川バス
湾岸
 仕事帰り
ウォッ!!
最新記事
 川バス (2016-10-09 09:29)
 湾岸 (2016-10-07 19:59)
 川バス (2016-10-02 18:53)
 湾岸 (2016-10-02 08:17)
  仕事帰り (2016-09-28 17:39)
 ウォッ!! (2016-09-26 19:41)

この記事へのコメント
こんにちは

悲しい事実ですね。。。

でも、千葉県では過去日本一汚い沼として知られた手賀沼で
ホテイアオイが浄化に一役買った役割で、植えて刈られての
繰り返しにて今では汚名返上しましたよ。

ずさんな工事施主が刈る作業も責任持ってやるべきなん
ですよね!!
放置はイカンですよー
Posted by Abah at 2011年09月06日 18:18
毎度です。

ホテイアオイやウォーターレタス。。
ホンマ繁殖力が凄まじいですね。。
Abahさんが仰る様に有効利用なケースも有るみたいですが?

私的には外来種に頼らずとも美しい環境を保てればと。。キレイ事かな(苦笑)

小規模な野池だと見てる間に。。


はぁぁ。。
難しい問題ですね。。

今晩、焼酎呑んで考えてみます(w)
おばっ!
Posted by 近江の小次郎 at 2011年09月06日 18:52
kawatoraさん、こんばんは。

恥ずかしながら、ホテイアオイが外来種だとは知りませんでした。
私がガキンチョの頃から身近にあったような気がします。

そういえば、私に家の周辺の水辺では、あまり見かけないですな。
と言うことは、まだ自然がそこそこだと言うことなのでしょうか?
大事にしないといけませんね。
Posted by omeda at 2011年09月06日 19:07
Abahさん>
こんにちは!

本当にずさんな工事で ホテイアオイだけでなく 油までも多量に流入したのです…。
油は業者が吸入除去しましたが 極僅かのホテイアオイが瞬く間に増えました。

浄化作用もその後の処理に懸かる莫大な費用に問題視されてますね…。
ゴルフ場が責任をもってくれればいいですが…。
Posted by kawatora0113 at 2011年09月06日 20:11
近江の小次郎さん>

毎度です!

琵琶湖水系もウォーターレタスが問題になってましたね…。
魚だけでなく ペットや昆虫の世界も問題になってますね。
私の実家近くにアライグマも出没し畑を荒らしてるようですし
ヒラタクワガタは サキシマヒラタとの交配種もでてるようです…。

近いうちに 五本角のカブトムシが普通に捕れるようになるかもしれませんね…。
Posted by kawatora0113 at 2011年09月06日 20:18
omedaさん>

こんにちは。

ホテイアオイ、
そうなんです。外来種で明治だったと思うのですが移入されました。
当時なら 水も綺麗で爆発的に繁殖することもなかったと思うのですが

あちこちで水質悪化が鳥沙汰されると 安易な移入が問題になってます。

omedaさんの地域もこれから増えない事を願います。
Posted by kawatora0113 at 2011年09月06日 20:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
性…。
    コメント(6)