2012年06月30日
昨夜も。
こんにちは。
ようこそ!虫捕りBlogへ!!(笑)
最近釣竿を殆ど握ってない川虎です。。。
昨夜も勿論出掛けてきました!
自宅近所を数カ所で
中型のカブト虫

カブトのお尻から要らぬ物が出ておりますがご愛嬌(笑)
そして、中途半端なノコギリ

やはり小型化が進んでるのですかね…?
そして、昨夜の一番驚いたのはこちら

約五センチ程のコクワガタ!
最初に見つけた時はヒラタクワガタかと思った程
ですがやはりコクワは細いですね。
昨夜は数カ所だけの虫捕りでしたが楽しめました。
そろそろ釣竿を握り魚釣りに行かないとダメですね…。
ありがとうございました。
ようこそ!虫捕りBlogへ!!(笑)
最近釣竿を殆ど握ってない川虎です。。。
昨夜も勿論出掛けてきました!
自宅近所を数カ所で
中型のカブト虫

カブトのお尻から要らぬ物が出ておりますがご愛嬌(笑)
そして、中途半端なノコギリ

やはり小型化が進んでるのですかね…?
そして、昨夜の一番驚いたのはこちら

約五センチ程のコクワガタ!
最初に見つけた時はヒラタクワガタかと思った程
ですがやはりコクワは細いですね。
昨夜は数カ所だけの虫捕りでしたが楽しめました。
そろそろ釣竿を握り魚釣りに行かないとダメですね…。
ありがとうございました。
2012年06月29日
60UP!
こんにちは。
60UPのタイトルにバスだと思い来られた方には申し訳ないですが
本日も釣りとは全く関係ない虫捕り話しです…。(笑)
昨夜も飽きもせず虫捕りに出掛けてきました。
そして、去年より大型のヒラタに連敗を喫し
ウロと云うヘビーカバーの攻略をしようと試行錯誤しておりました。
ライトを当てるだけでもウロの奥深くにまで逃げ込むヒラタに後一歩届かずにいてました。
そこで、ウロを鉈などで切り開くと今後が楽しめませんし
木を枯らし兼ねません。
そこでライギョ釣りに使うフロッグ改造用に自宅にあった1.6ミリのステンレスワイヤーを加工し


先は鍵状に曲げ

握りと先の鍵の向きを揃えただけの簡単な物。
そして、昨夜も難攻不落のウロに挑みウロの入口付近にお尻を見せているヒラタを発見!
そして、そっとウロの入口に鍵棒を近づけライトを点灯!
奥に入ろうとするヒラタに鍵棒を突っ込みヒラタの頭を引っ掛けた!
そして、徐々に力を加えヒラタをバックさせウロの外に誘導し出てきた所を一気に素手で鷲掴みにし捕獲!
思わず、「よし!」と声が出た(笑)
が、足場の悪い法面で背伸びしながらの攻防にバランスを崩し田んぼにダイブしそうになり必死に堪え
尚且つ捕まえたヒラタを落とさぬ様に握り直すとヒラタの反撃に(笑)
親指付け根の柔らかい所をしこたま挟まれ
「痛い、痛い、痛い…」と今度は悲鳴(笑)
攻防に勝利した子がこの子


55ミリの立派なヒラタ!
そして、移動し現場近くに到着すると虫捕り網を担いで車に乗り込む先行者の姿が…。
一足遅かったか…。と思ったのですがダメ元でクヌギの台場をじっくり探して数本目
台場に出来た大きなウロの中からひときわ大きいヒラタがのこのこと出てきた!
「デカイ!」の声と同時に捕獲!

真っ黒い身体に大きな顎!

64ミリの立派な60UP!
正直、60UPは初めてでしたので嬉しくて嬉しくて久しぶりに手が震えました(笑)
そして、その後は小さなノコギリやコクワをポツポツ捕まえ
今年初の雄カブトを!

大型まではいかない中型のまあまあサイズに嬉しい筈が先程のヒラタに気持ちが奪われてる私…
そして、ナラの木の遥か高くにクワガタらしい黒い物体を発見!
昨夜は磯タモ改造の網を持っていってましたので6.3mを目一杯伸ばし背伸びをするとなんとか届くが
タモ尻を握る手がプルプル震えて狙いが定まらない…(笑)
なんとか黒い物体に被せ網の中に落とそうとガサガサしましたが 中々落ちず
必死にプルプルを抑えながら格闘していると網の脇から
ポトンッと…。
その黒い物体はガサッとナラの木の下に生えていた笹の茂みに落ち行方不明に…
ライトを照らし必死に探すも見つからず
最後の作戦で笹の茂みをひとまとめにしガサガサガサッと強く振ると
ポトンッと…


60UPには少し足りない58ミリ!
昨年より連敗だったウロのヒラタ…
獲れる時は獲れるのですね(笑)
帰って嫁に喜び勇んでみせれば卒倒寸前で激怒されましたが
全く聞こえてません(笑)
そして、一人ヒラタで遊ぶ40過ぎの親父でした。
先日捕まえた小さなヒラタと比べたり?

捕まえたノコギリと比べたり…

幾つになっても釣りと虫捕りは辞められそうにないですね…(笑)
こんな楽しい遊びがこれからも残って行けば良いですが年々獲れる場所が無くなってきました。
これからも虫捕りができるよう、、、
ありがとうございました。
60UPのタイトルにバスだと思い来られた方には申し訳ないですが
本日も釣りとは全く関係ない虫捕り話しです…。(笑)
昨夜も飽きもせず虫捕りに出掛けてきました。
そして、去年より大型のヒラタに連敗を喫し
ウロと云うヘビーカバーの攻略をしようと試行錯誤しておりました。
ライトを当てるだけでもウロの奥深くにまで逃げ込むヒラタに後一歩届かずにいてました。
そこで、ウロを鉈などで切り開くと今後が楽しめませんし
木を枯らし兼ねません。
そこでライギョ釣りに使うフロッグ改造用に自宅にあった1.6ミリのステンレスワイヤーを加工し


先は鍵状に曲げ

握りと先の鍵の向きを揃えただけの簡単な物。
そして、昨夜も難攻不落のウロに挑みウロの入口付近にお尻を見せているヒラタを発見!
そして、そっとウロの入口に鍵棒を近づけライトを点灯!
奥に入ろうとするヒラタに鍵棒を突っ込みヒラタの頭を引っ掛けた!
そして、徐々に力を加えヒラタをバックさせウロの外に誘導し出てきた所を一気に素手で鷲掴みにし捕獲!
思わず、「よし!」と声が出た(笑)
が、足場の悪い法面で背伸びしながらの攻防にバランスを崩し田んぼにダイブしそうになり必死に堪え
尚且つ捕まえたヒラタを落とさぬ様に握り直すとヒラタの反撃に(笑)
親指付け根の柔らかい所をしこたま挟まれ
「痛い、痛い、痛い…」と今度は悲鳴(笑)
攻防に勝利した子がこの子


55ミリの立派なヒラタ!
そして、移動し現場近くに到着すると虫捕り網を担いで車に乗り込む先行者の姿が…。
一足遅かったか…。と思ったのですがダメ元でクヌギの台場をじっくり探して数本目
台場に出来た大きなウロの中からひときわ大きいヒラタがのこのこと出てきた!
「デカイ!」の声と同時に捕獲!

真っ黒い身体に大きな顎!

64ミリの立派な60UP!
正直、60UPは初めてでしたので嬉しくて嬉しくて久しぶりに手が震えました(笑)
そして、その後は小さなノコギリやコクワをポツポツ捕まえ
今年初の雄カブトを!

大型まではいかない中型のまあまあサイズに嬉しい筈が先程のヒラタに気持ちが奪われてる私…
そして、ナラの木の遥か高くにクワガタらしい黒い物体を発見!
昨夜は磯タモ改造の網を持っていってましたので6.3mを目一杯伸ばし背伸びをするとなんとか届くが
タモ尻を握る手がプルプル震えて狙いが定まらない…(笑)
なんとか黒い物体に被せ網の中に落とそうとガサガサしましたが 中々落ちず
必死にプルプルを抑えながら格闘していると網の脇から
ポトンッと…。
その黒い物体はガサッとナラの木の下に生えていた笹の茂みに落ち行方不明に…
ライトを照らし必死に探すも見つからず
最後の作戦で笹の茂みをひとまとめにしガサガサガサッと強く振ると
ポトンッと…


60UPには少し足りない58ミリ!
昨年より連敗だったウロのヒラタ…
獲れる時は獲れるのですね(笑)
帰って嫁に喜び勇んでみせれば卒倒寸前で激怒されましたが
全く聞こえてません(笑)
そして、一人ヒラタで遊ぶ40過ぎの親父でした。
先日捕まえた小さなヒラタと比べたり?

捕まえたノコギリと比べたり…

幾つになっても釣りと虫捕りは辞められそうにないですね…(笑)
こんな楽しい遊びがこれからも残って行けば良いですが年々獲れる場所が無くなってきました。
これからも虫捕りができるよう、、、
ありがとうございました。
2012年06月28日
連日
こんにちは。
昨夜も虫捕り!
夜の湾岸へシーバスを釣りに行きたいのですが
タモ網が虫捕り網に変身しているこの時期は少し我慢(笑)
そして、一昨日に取り逃がしたヒラタを求めて出撃してきました!
目指すは「墓地」…。
クワガタ以外の物?がいつ出てもおかしくない状況!
そして、広大な丘陵墓地を目的のクヌギまで突き進むと何やら悪寒が…
墓地の脇の草むらがガサガサガサッと云うと同時に狐が横切った!
なんだ!狐か…!とホッとし突き進み先日取り逃がしたヒラタの居たクヌギに到着すると
とてつもなくデカイ ムカデが一匹…。
逃げられたか…。
まさか?こんな不気味な墓地の奥深くに人は来ない、人は…
人ならぬ物の仕業か?(笑)
そんな訳はないだろう…。
墓に入ってまで虫捕りをするのは私くらいなはずだ…。(笑)
気を取り直し近くの木々を散策すると

小さいながらもヒラタ発見!!
そして、虫捕りに変身した磯タモを駆使して

大きくなりきれなかったノコギリクワガタを捕まえ
そして、続けて散策していると
ブゥゥーン!と羽音らしい音が近寄ってきた
その音は私の直ぐ頭上の枝に当たった様に止まり
枝がカサカサと音を出す。
懐中電灯を二本駆使して音の主を探すとやはり…

先日捕まえたサイズには及ばなかったですが良型のノコギリクワガタ!
その後、墓地に一例し騒いだ事を詫びその地を後に近くの田園地帯へ
そちらで今年四匹目のカブト虫を捕まえたのですがカナブンサイズ…(笑)
カブトの後はコクワガタの連続で本日も良型のヒラタは獲れずでした。

本日は少し寂しい収穫ですが
小さいながらもヒラタが獲れたので満足でした!
次こそは湾岸へ…(笑)
ありがとうございました。
昨夜も虫捕り!
夜の湾岸へシーバスを釣りに行きたいのですが
タモ網が虫捕り網に変身しているこの時期は少し我慢(笑)
そして、一昨日に取り逃がしたヒラタを求めて出撃してきました!
目指すは「墓地」…。
クワガタ以外の物?がいつ出てもおかしくない状況!
そして、広大な丘陵墓地を目的のクヌギまで突き進むと何やら悪寒が…
墓地の脇の草むらがガサガサガサッと云うと同時に狐が横切った!
なんだ!狐か…!とホッとし突き進み先日取り逃がしたヒラタの居たクヌギに到着すると
とてつもなくデカイ ムカデが一匹…。
逃げられたか…。
まさか?こんな不気味な墓地の奥深くに人は来ない、人は…
人ならぬ物の仕業か?(笑)
そんな訳はないだろう…。
墓に入ってまで虫捕りをするのは私くらいなはずだ…。(笑)
気を取り直し近くの木々を散策すると

小さいながらもヒラタ発見!!
そして、虫捕りに変身した磯タモを駆使して

大きくなりきれなかったノコギリクワガタを捕まえ
そして、続けて散策していると
ブゥゥーン!と羽音らしい音が近寄ってきた
その音は私の直ぐ頭上の枝に当たった様に止まり
枝がカサカサと音を出す。
懐中電灯を二本駆使して音の主を探すとやはり…

先日捕まえたサイズには及ばなかったですが良型のノコギリクワガタ!
その後、墓地に一例し騒いだ事を詫びその地を後に近くの田園地帯へ
そちらで今年四匹目のカブト虫を捕まえたのですがカナブンサイズ…(笑)
カブトの後はコクワガタの連続で本日も良型のヒラタは獲れずでした。

本日は少し寂しい収穫ですが
小さいながらもヒラタが獲れたので満足でした!
次こそは湾岸へ…(笑)
ありがとうございました。
2012年06月27日
先日
こんにちは。
先日、深夜の日本海釣行に誘った〆さんに振られ…(笑)
朝までふて寝し目覚めた朝。
鮎を掬いに行くも鮎にまで振られてしまい益々ふて腐れる40親父…(笑)
まてよ?確か、〆さんは午後からなら空いてる!と?
早速電話を入れ二つ返事で釣行快諾(笑)
地元近くで待ち合わせし私の車に乗り込みいざ出発!
サッサと高速に乗り移動した先は森の中にある湿地。
梅雨前に覗きに行った際は減水でカバーのある辺りが干上がり草原の様になっていましたが
先日からの大雨で大増水し草原になっていた場所が立体的なカバーのポイントに大変身!
藪漕ぎして到着した二人は早速魚を探しキャストするも 慌てる乞食はなんとやら…でキャストが決まらず
「早く投げやな先に釣るで!」
「引っ掛けてるなら横取りしたろ!」
などと、お互いをアセらせながらミスキャストをする度に顔をあわせて大笑い
気の合う仲間との釣りは愉しいです!
お互いに木に引っ掛けたり背後の草に引っ掛けバックラッシュしたり 明後日な方向に飛んでったりでなかなかライギョに到達しません(笑)
上手くキャストが決まりライギョが出てもアセリからかすっぽ抜けたり…
そうこうしてると、草原のカバーから良い形のライギョがヌーッと出てきた!
「〆さん!やっつけて!」
の声掛けに〆さんはミスキャスト…(笑)
そして、二投目に良いラインにフロッグが着水しアクションをさせながらライギョ近くでステイ!
すると、物凄い勢いでグルンッ!とUターンしたライギョは一気にフロッグに襲いかかり
ドバフンッ!!と水飛沫を上げ豪快に食ってきた!
肝心の〆さんは…。
「ん…?」な状態(笑)
余りの派手な食いっぷりに唖然としていたようで
「〆さん!食ったで!」の私の声にあわせて鬼フッキング!!
そして、ランディングしたデコの盛り上がった良型のライギョ

気持ちの良い一発にお互いに満足しそして移動。
今度は菱が広がる単調な野池。
その池に到着していきなり〆さんが掛けるも魚を飛ばしバレてしまい
その後も何度か出され掛けておられたもののまたもやバラし…。
そうこうしてると、対岸で何やら〆さんが竿を曲げている!
急いで駆け寄るとウシガエルだったようで
〆さんの容赦ない鬼フッキングで伸びていたようです(笑)
そして、日没近くまで40親父は汗ダクになりながら竿を振り愉しい一時を過ごせました!
ビッグゲームの入魂おめでとうございます!
〆さん!また行きましょね!!
って?私は丸坊主でライギョにまで振られた一日でしたが…(笑)
先日、深夜の日本海釣行に誘った〆さんに振られ…(笑)
朝までふて寝し目覚めた朝。
鮎を掬いに行くも鮎にまで振られてしまい益々ふて腐れる40親父…(笑)
まてよ?確か、〆さんは午後からなら空いてる!と?
早速電話を入れ二つ返事で釣行快諾(笑)
地元近くで待ち合わせし私の車に乗り込みいざ出発!
サッサと高速に乗り移動した先は森の中にある湿地。
梅雨前に覗きに行った際は減水でカバーのある辺りが干上がり草原の様になっていましたが
先日からの大雨で大増水し草原になっていた場所が立体的なカバーのポイントに大変身!
藪漕ぎして到着した二人は早速魚を探しキャストするも 慌てる乞食はなんとやら…でキャストが決まらず
「早く投げやな先に釣るで!」
「引っ掛けてるなら横取りしたろ!」
などと、お互いをアセらせながらミスキャストをする度に顔をあわせて大笑い
気の合う仲間との釣りは愉しいです!
お互いに木に引っ掛けたり背後の草に引っ掛けバックラッシュしたり 明後日な方向に飛んでったりでなかなかライギョに到達しません(笑)
上手くキャストが決まりライギョが出てもアセリからかすっぽ抜けたり…
そうこうしてると、草原のカバーから良い形のライギョがヌーッと出てきた!
「〆さん!やっつけて!」
の声掛けに〆さんはミスキャスト…(笑)
そして、二投目に良いラインにフロッグが着水しアクションをさせながらライギョ近くでステイ!
すると、物凄い勢いでグルンッ!とUターンしたライギョは一気にフロッグに襲いかかり
ドバフンッ!!と水飛沫を上げ豪快に食ってきた!
肝心の〆さんは…。
「ん…?」な状態(笑)
余りの派手な食いっぷりに唖然としていたようで
「〆さん!食ったで!」の私の声にあわせて鬼フッキング!!
そして、ランディングしたデコの盛り上がった良型のライギョ

気持ちの良い一発にお互いに満足しそして移動。
今度は菱が広がる単調な野池。
その池に到着していきなり〆さんが掛けるも魚を飛ばしバレてしまい
その後も何度か出され掛けておられたもののまたもやバラし…。
そうこうしてると、対岸で何やら〆さんが竿を曲げている!
急いで駆け寄るとウシガエルだったようで
〆さんの容赦ない鬼フッキングで伸びていたようです(笑)
そして、日没近くまで40親父は汗ダクになりながら竿を振り愉しい一時を過ごせました!
ビッグゲームの入魂おめでとうございます!
〆さん!また行きましょね!!
って?私は丸坊主でライギョにまで振られた一日でしたが…(笑)
2012年06月26日
今季最大!
こんにちは。
今夜はゲンジ獲りに!
クヌギを隈なく探索すると

今季最大のノコギリクワガタ。
その後二m近い身長の私が背伸びをしても届かない位置に推定4センチは有ろうヒラタが!!
こんな日に限り自作の虫捕り網は持ち合わせず…。
なんとか近くにあった竹を持ち出すも難なくそそくさと私を嘲笑うかの様に届かぬ位置まで…
ヒラタは諦め、捜索を続行すると先程より小さなレギュラーサイズのノコギリ!

先程の最大サイズと比べるとやはり小さい…。
わたしの少年期は大きなクワガタが多かった様なきがするのは私だけでしょうか…?
そして、近くの街灯下でノコギリを二匹拾い本日のゲンジ獲りは終了!

ノコギリ四匹
コクワ数匹
獲り逃したヒラタが心残りですが満足出来る収穫でした!
ありがとうございました!
今夜はゲンジ獲りに!
クヌギを隈なく探索すると

今季最大のノコギリクワガタ。
その後二m近い身長の私が背伸びをしても届かない位置に推定4センチは有ろうヒラタが!!
こんな日に限り自作の虫捕り網は持ち合わせず…。
なんとか近くにあった竹を持ち出すも難なくそそくさと私を嘲笑うかの様に届かぬ位置まで…
ヒラタは諦め、捜索を続行すると先程より小さなレギュラーサイズのノコギリ!

先程の最大サイズと比べるとやはり小さい…。
わたしの少年期は大きなクワガタが多かった様なきがするのは私だけでしょうか…?
そして、近くの街灯下でノコギリを二匹拾い本日のゲンジ獲りは終了!

ノコギリ四匹
コクワ数匹
獲り逃したヒラタが心残りですが満足出来る収穫でした!
ありがとうございました!
2012年06月24日
ライヒー
こんにちは。
今日は午後より嫁とドライブと称してライヒー釣りに。

嫁が6000番、私が5000番とちょいと嫁が強めのタックル…
今では普通にキャストし一人で雷魚を釣ってます(笑)

地元のカムルチーと違いポンポン出てくれるライヒーにご満悦のご様子で
今夜はご馳走を食べさしてくれそうです(笑)
そして、私もお気に入りのタックルで丸いほっぺの可愛い子を…。

しかし、よ〜出る…(笑)
ありがとうございました。
今日は午後より嫁とドライブと称してライヒー釣りに。

嫁が6000番、私が5000番とちょいと嫁が強めのタックル…
今では普通にキャストし一人で雷魚を釣ってます(笑)

地元のカムルチーと違いポンポン出てくれるライヒーにご満悦のご様子で
今夜はご馳走を食べさしてくれそうです(笑)
そして、私もお気に入りのタックルで丸いほっぺの可愛い子を…。

しかし、よ〜出る…(笑)
ありがとうございました。
2012年06月23日
皮算用
こんにちは。
昨日の鮎に射止められた私。
早朝よりタモ網にクーラーボックスを担ぎ出掛けてみれば
一m程の減水でタモ網は届かず、しかも鮎の飛び跳ねる姿は皆無…。
家を出る際、嫁に
「今夜は鮎の塩焼きに天麩羅やからな!」と大口を叩いて出てきた手前
何かオカズを釣ろうと竿を出すと


体高のある筋肉質で綺麗な大口が釣れました(笑)
嫁に大口を叩き出てきてオオクチが釣れた………。
嫁に言い訳も出来たので今日はこのくらいで(笑)
ありがとうございました。
昨日の鮎に射止められた私。
早朝よりタモ網にクーラーボックスを担ぎ出掛けてみれば
一m程の減水でタモ網は届かず、しかも鮎の飛び跳ねる姿は皆無…。
家を出る際、嫁に
「今夜は鮎の塩焼きに天麩羅やからな!」と大口を叩いて出てきた手前
何かオカズを釣ろうと竿を出すと


体高のある筋肉質で綺麗な大口が釣れました(笑)
嫁に大口を叩き出てきてオオクチが釣れた………。
嫁に言い訳も出来たので今日はこのくらいで(笑)
ありがとうございました。
2012年06月22日
遡上
こんにちは。
ダメ元で覗いた川…
やはり、釣りなんて出来る水量ではなく
諦めて川縁にしゃがみこんで濁流になった川の流れを恨めしく眺めていると
激流の落ち込みに何やら賢明に飛び跳ねる小魚
運良く落ち込み脇まで行けたので近寄ると

鮎でした(笑)
激流に向かい乗り越えようと流されても流されてもチャレンジする姿は
とても美味そう…(笑)
私が数分眺めてる間にピョンピョンと目測を誤った鮎が岸に飛び出しては帰りを繰り返しておりました。

20センチ近い大物まで捕まえれます(笑)
もう、バスなんてどうでも良く頭の中は鮎の事で一杯…。
ですが、クーラーボックスを持ち合わせていないので優しく水に帰って頂き
今度は釣り竿をタモ網に持ち替えクーラーボックスを担いで出直したいです!
明日は鮎の塩焼きに天麩羅になるでしょうか…?
ありがとうございました。
ダメ元で覗いた川…
やはり、釣りなんて出来る水量ではなく
諦めて川縁にしゃがみこんで濁流になった川の流れを恨めしく眺めていると
激流の落ち込みに何やら賢明に飛び跳ねる小魚
運良く落ち込み脇まで行けたので近寄ると

鮎でした(笑)
激流に向かい乗り越えようと流されても流されてもチャレンジする姿は
とても美味そう…(笑)
私が数分眺めてる間にピョンピョンと目測を誤った鮎が岸に飛び出しては帰りを繰り返しておりました。

20センチ近い大物まで捕まえれます(笑)
もう、バスなんてどうでも良く頭の中は鮎の事で一杯…。
ですが、クーラーボックスを持ち合わせていないので優しく水に帰って頂き
今度は釣り竿をタモ網に持ち替えクーラーボックスを担いで出直したいです!
明日は鮎の塩焼きに天麩羅になるでしょうか…?
ありがとうございました。
2012年06月21日
訪問者
こんにちは。
お得意様先へ出掛けた時の事、所用を済ませロビーにて靴を履こうとした時
私の靴の間から
カサカサカサッ!っと何か得体の知れない物体が走り去ろうとした。
咄嗟に「ネズミ??」と思ったが何か違う…。
そして、その走った物体はロビーの角で走るのを止めたので
靴を履き恐る恐る近づき確認すると

沢蟹です!
そのお得意様の建物の裏には小川が流れており
沢蟹が沢山生息しているようです。
それら沢蟹が雨が降ると沢を上がり建物内にまで侵入してくるとの事(笑)
私の田舎感覚ですら驚く出来事にお客様は驚かれる様子もなく平然と
「何時もの事です(笑)」と、
その、小川には蛍も生息しているとも話されてましたが 近年、生息数が減ってきているようです。
私の少年期からでもかなりの場所で蛍が見られなくなりました。
その殆どが人的要素の強い原因で、ゴルフ場などから流出する農薬や農作業の効率化を図る農地整理に伴う小川の三面護岸化など…
要因は様々でしょうが 蛍だけでなく蛍の幼虫の餌とならるカワニナなども姿を消しなんとも寂しく感じます。
横着者の私が云っても説得力はないですが沢蟹が訪問し蛍が飛び交う環境が人間の利便性などで犠牲にならない事を願います。
なんせ、沢蟹の唐揚げは美味いですからね。
あの味を鯨の様に忘れる様な事だけは避けたいです(笑)
私、娘が沢山捕まえて来た沢蟹を唐揚げにしてしまった程好きなんですよね(笑)
お得意様先へ出掛けた時の事、所用を済ませロビーにて靴を履こうとした時
私の靴の間から
カサカサカサッ!っと何か得体の知れない物体が走り去ろうとした。
咄嗟に「ネズミ??」と思ったが何か違う…。
そして、その走った物体はロビーの角で走るのを止めたので
靴を履き恐る恐る近づき確認すると

沢蟹です!
そのお得意様の建物の裏には小川が流れており
沢蟹が沢山生息しているようです。
それら沢蟹が雨が降ると沢を上がり建物内にまで侵入してくるとの事(笑)
私の田舎感覚ですら驚く出来事にお客様は驚かれる様子もなく平然と
「何時もの事です(笑)」と、
その、小川には蛍も生息しているとも話されてましたが 近年、生息数が減ってきているようです。
私の少年期からでもかなりの場所で蛍が見られなくなりました。
その殆どが人的要素の強い原因で、ゴルフ場などから流出する農薬や農作業の効率化を図る農地整理に伴う小川の三面護岸化など…
要因は様々でしょうが 蛍だけでなく蛍の幼虫の餌とならるカワニナなども姿を消しなんとも寂しく感じます。
横着者の私が云っても説得力はないですが沢蟹が訪問し蛍が飛び交う環境が人間の利便性などで犠牲にならない事を願います。
なんせ、沢蟹の唐揚げは美味いですからね。
あの味を鯨の様に忘れる様な事だけは避けたいです(笑)
私、娘が沢山捕まえて来た沢蟹を唐揚げにしてしまった程好きなんですよね(笑)
Posted by 川虎 at
16:31
│Comments(0)
2012年06月18日
リベンジ
こんにちは。
先日、ヒラタクワガタを二匹捕獲し
ウロの中で大物なヒラタを発見!
何時ものように割り箸で掻き出してやろうと試みましたが
おもったよりウロが深く 割り箸も届かない…。
そして、リベンジに針金で掻き棒を作り行ってきましたが
今度は見当たらず…。
もう、先行者に獲られた後なのか?と諦めてましたが
昨夜にちょっと覗きに行くと何時ものウロにお尻を出してるヒラタが!
が、ライトで照らすとそそくさとウロの奥へ…
スレてます…(笑)
皆に狙われてるのでしょうね。
警戒心が強いので今まで生き残っていたのでしょう!
そして、ヒラタは諦めて少し移動して

ノコギリを二匹とコクワ数匹を捕まえ帰ってまいりました。
次回は少し考えてヒラタをやっつけたいです!
なんせ四センチ近い大物なので間近で見てみたいのです。
って、捕まえても逃がすのですが(笑)
ありがとうございました。
先日、ヒラタクワガタを二匹捕獲し
ウロの中で大物なヒラタを発見!
何時ものように割り箸で掻き出してやろうと試みましたが
おもったよりウロが深く 割り箸も届かない…。
そして、リベンジに針金で掻き棒を作り行ってきましたが
今度は見当たらず…。
もう、先行者に獲られた後なのか?と諦めてましたが
昨夜にちょっと覗きに行くと何時ものウロにお尻を出してるヒラタが!
が、ライトで照らすとそそくさとウロの奥へ…
スレてます…(笑)
皆に狙われてるのでしょうね。
警戒心が強いので今まで生き残っていたのでしょう!
そして、ヒラタは諦めて少し移動して

ノコギリを二匹とコクワ数匹を捕まえ帰ってまいりました。
次回は少し考えてヒラタをやっつけたいです!
なんせ四センチ近い大物なので間近で見てみたいのです。
って、捕まえても逃がすのですが(笑)
ありがとうございました。