ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
川虎
川虎
釣りも生活も方向が定まらず迷走している川虎です。

備忘録にもなりませんがお付き合い下さい。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月14日

夕暮れ時

こんにちは。

自宅に帰り竿を担いで慌てて出勤(笑)

夕暮れ時に吹く爽やかな風がイネ科のブッシュの頭をかすめて行く…。


左肩を庇いながらのキャストはなかなか決まらず

オーバーハングになった木の影に上手くゴム蛙が滑り込む


ムワッ!っとイネ科のブッシュが揺れゴム蛙に近づく波紋

一瞬の間を与えてワンアクションで乾いた捕食音が響き渾身のフッキングを叩き込む!


ビィョ〜んと飛びたしたチビライギョ…(笑)



小さいですが嬉しい一本。

その後、少しだけサイズアップして納竿



フッキングも理想的で満足しました。

これからが本格的なシーズンインですね^ ^  


Posted by 川虎 at 19:17Comments(0)カムルチー

2013年05月13日

源流遡行

こんにちは。

今回は先だって初めて渓流ルアー釣りにデビューされた友人を連れての渓流遡行。

朝一、夜明けと共に地元を出発し、何時もの馬鹿話しに花を咲かせて現場に到着。

先ずは、渓のルアーは二回目なので入渓しやすく釣りやすいアマゴの渓へと

とりあえず、林道を遡り先行者のチェック。

流程四キロ程に先行者の車が一台…。

頭をハネないよう下流に下り離れて入渓し釣り上がる。

そして、先ずは私に小さく綺麗なアマゴが



iPhoneを安物の防水ケースに入れての撮影だったので、白くボケてしまいましたが、此方の渓のアマゴは小さいですが魚体は抜群に綺麗なのです^ ^

そして、本命の友人に釣ってもらうべく友人先行でテンポ良く釣り上がり



友人も綺麗なアマゴを釣り



しばらく釣りあがった所で、前方に先行者の姿が…。

駐車されていた場所からかなり下って入渓されて釣りあがっておられたようでした…。

道理で追いが少ないはずです…。

仕方がないので、退渓して狭い谷の岩魚を狙いに行こうと車に戻り谷変えを

移動した先にはまたもや先行者が…。

しかも、入渓したばかりの様で車の直ぐ脇で竿を出されている…。

そして、行き詰まった二人の出した結論は…。

私、
「ちょっと恐いかもしらないが、良く釣れる谷に行く?」

友人、
「ちょっと…?」

私、
「以前に、ロープ張って有るから大丈夫」

友人、
「ちょっとだけなら…」

と、行先決定!!(笑)

早速、入渓迄の登山で危険が一杯…。

張っていたロープがなくなっていたり、獣道の様な杣道が崩れていたり…。

ロープは常時携行しているので問題無かったですが、少し短かったです(笑)

そして、なんとか渓に入り極細の岩魚の沢でのルアー釣りの流れを説明の為に一本。


(防水ケースから出して撮影すると色が違いますね)

そして、そこから勾配のキツイ谷を釣り上がり



沢の釣りのコツを掴んで来た友人も



良い型の男前な黒い岩魚を釣り、入渓迄の恐怖が消えたみたいです(笑)

友人、
「今日は、俺の命日になるかと思った…」
らしいですが気にも止めない私は友人のケツを捲し立てて釣り上がる



五連チャン、六連チャンと良型の岩魚を掛けてニンマリと微笑む友人(笑)



その後、この溜りの右側をヘツリ登る事を知らない友人は楽しそうです(笑)



その後、幾度も休憩を挟みながら魚止めの滝迄釣り上がり



今度は釣りあがったルートを下山。

何故か病み上がりの私が友人の竿迄持ち へっぴり腰になってる友人に檄を飛ばしながら無事に下山

少し位は苦労しないと良い思いはできない事を身を持って学んで頂きました(^^;;

少し、急激なレベルUPでしたね…。

その後、帰りの道中にて少し寄り道し川バス釣りに^ ^

以前から何度か川のスモール釣りに挑戦して掛けて脚元まで寄せてはいる物の今だキャッチできていない友人…。

今日こそは!と夕間詰めにかけて釣りを開始。

昨日の雨で増水し濁りの入った川は良い雰囲気。

昨日も雨の中で二本を掛けているので十分期待はできる。

そして、太く複雑になったながれを読みルアーを流していると硬いあたりが!

一度目は軽く竿を絞ったのみで外れてしまい、その後しつこく同じコースを流すと濁流の太い流れの中で

ゴンッと引っ手繰る気持ちいいアタリ!

本命のスモールかと思った瞬間になにやらローリングしている様な感触…(笑)



やはり鯰…。(笑)

その後、何度か移動を繰り返した所でミラクル発生!

友人の「ヒット!」の声に大慌てで駆け寄ると

そこに居たのは何故か



ピンシャンな虹マス…。

サツキマスなら話しは簡単ですが、何故に虹マス???

数年前の台風で崩れて出た虹マスの生き残りでしょうか…?

その他で考えられる事は殆ど無い…。

しかし、スモール釣るより難しいですよ(^^;;



しかも、ナイスサイズですし…。

かなり羨ましいです(ーー;)

毎回、何か事件や笑の起こる友人との釣行ですが

今回もやらかしてくれました(笑)

小次郎さん、何時も楽しい釣行ありがとうございます!
今度はもう少し楽な渓に行きましょうね^ ^  


Posted by 川虎 at 11:11Comments(2)イワナ

2013年05月11日

とんでもない…

この水系に生息しているのは知っていましたが

まさか、、、。




二歳児がデパートで駄々捏ねる様なローリングは圧巻でした(笑)

針を外すのは苦労しましたが速やかにお帰り頂きましたΣ(゚д゚lll)

針を外してやろうと手を持っていきルアーに手をやると

物凄い口を開けて手を噛みにきたので、一人でパニックになってました(^^;;


川バスも二本掛けて一本キャッチしてましたが

そんなことはどうでも良くなる程ドキドキしました、、、(笑)



川バスのサイズも良かったのですがね。


  


Posted by 川虎 at 13:58Comments(4)大山椒魚

2013年05月09日

手ぶらで…。

こんにちは。

仕事終わりの夕刻、友人の若者と連絡を取ると釣行思案中で

帰りに立ち寄れる湿地にて待ち合わせ。

仕事帰りにつきタックルなど持ち合わせている訳もなく

完全に他人様の道具を拝借する算段(笑)

ちょいと貸してね?と湿地に生えた葦の林の脇へゴム蛙を滑り込ませて数投目

音も立てず吸い込んだ子は大暴れしてゴム蛙を口から外してお帰りに…。

その後、良いサイズを見つけるもキャストが決まらず相手さんの頭上に直撃(笑)

友人と大笑いしながら、適当に流して



小さいですが良く暴れてくれたので◎

人様の道具で二本を釣り上げ、自身のフッキングの甘さを

友人のゴム蛙の針の仕業だと輩ってみたりと楽しい一時を過ごせました。

友人もしっかりと二本?キャッチし楽しい一時でした^ ^


でも、あのゴム蛙の針弄りは問題アリだと思うよ(ーー;)

足場の低い浅場だと針のネムリやチモトを○*♯☆とした方が私は好きやね^^;

足場の高い土手上から釣るゴム蛙と一緒ならバラし易いよ^ ^

また、道具貸してね^ ^  


Posted by 川虎 at 20:00Comments(0)カムルチー

2013年05月08日

コゲラ

こんにちは。

外回りをされているサラリーマンの方々は食事休憩を取る場所が大変では?

都会のサラリーマンの方々ならお洒落にランチなどと言えるのでしょうが

私、田舎の外回りは移動距離も長く、まして弁当持ちとなると

駐車スペースを確保するのに一苦労です^^;

そして、本日も迷惑にならない様公園の駐車スペースへ車を停め


弁当を広げて周りを見渡すと駐車した脇のモミジの木に直径5センチ程の穴が二つ…



少々気になったので覗いて見ると

上の穴は工事中なのか途中で放棄したのか少し掘ってはあるものの

巣穴とは言えない浅い物。

下の穴からは何やら声?音?が聞こえてくる。

少し車を離して、弁当をつまみながら観察をしていると、巣の主がお帰りになられた。

コゲラだ!

雀より少し小さく可愛い姿はサッ!と回りの様子を伺い巣穴の中へ

口には何やら虫とおぼしき餌を咥えていた。

子育てをしているようで微笑ましい。

巣穴に入りしばらくすると、今度は巣穴から白い物体を咥えて飛び出した。

白い物体は多分雛鳥の糞。

食事を与え巣穴を清潔に保つ親心です^ ^

そして、弁当を摘み終る迄の短時間にもう一羽が餌を咥えて巣穴にお戻りに

夫婦でしっかり子育てに励む姿に脱帽…。

釣りばかりに行って家事をしない私には心苦しくなる光景(笑)

休憩の間に親のすがたを写真に収めようと箸を咥えながらiPhoneのカメラで試みましたが

やはり、弁当を摘みながらなのとiPhoneのカメラでは無理がありました(笑)

短時間の食事休憩ですが少しでも自然に触れるのは良いですね^ ^  


Posted by 川虎 at 19:55Comments(0)

2013年05月07日

天敵

こんにちは。

先日、フラフラと散策していて目に止まった光景。



小さな流れ込みに出来た水溜りに浮かぶ浮遊物の陰から出入りし

日向ぼっこをしているかの様な子ライギョ。

それらを狙うかの様に浮遊物の上で佇むウシガエル。

ライギョも立派な成魚ならウシガエルはご馳走であるはず

ですが、人差し指程度の子ライギョなら立場は逆転、ウシガエルのご馳走に。

何方が天敵なのか解らないですね。

皆、生きて行く為に食い食われしているのですね。

どの世界も世知辛いです…。  


Posted by 川虎 at 20:14Comments(0)カムルチー

2013年05月06日

やられた…

こんにちは。

昨日の渓流釣行にて、初めてマダニにやられました(^^;;

今迄長く渓やその他釣りや農作業、何かと山林に入る機会が多く

山ヒルやアブ、ブヨに刺されたり咬まれたりは有りましたが

人生初の経験を…。(笑)



ぶっちゅ〜!と吸い付いてます(笑)

嫁に

「ダニ付いてるからピンセット取って〜」

なんて軽く言うと

「自分で取らないで病院に行き!」

なんて言われて、病院を探しましたがゴールデンウイークに空いている訳もなく、

救急の内科では「そのような対応は出来ません」とのありがたいお言葉…。

そりゃ、そうだよな、、、。

虫付けた奴が内科は受診しないでしょうよ(笑)

で、タバコの火を近付けて離れてもらう事を試みましたが

何故かダニにが黒く焦げた…(笑)

そして、私の脚に食らいついたまま絶命されてました…ψ(`∇´)ψ

仕方がないのでピンセットで引き抜き

口らしき黒い粒が残っていたので針でホジホジ、、、。

口らしき黒い粒が取れたのでマキロンをぶっかけて除去終了!

明日、熱が出てくれば病院にでも行ってきます^^;

みなさんも山林に入る際には気を付けてくださいね^_^  


Posted by 川虎 at 12:13Comments(2)

2013年05月06日

探査釣行

こんにちは。

ゴールデンウイークの中日のこどもの日に時間の取れた親方さんと

人を避けて山奥の渓に行ってきました。

人を避けても、やはりゴールデンウイークの人出は山奥でも同じ…。

林道のそこかしこには入渓されている方々の車が止まっています、、、。

ですが、私の行く紀伊山地の渓には必ず竿抜けする良い沢が有ります^ ^

穴場的な、とっておきの様な(笑)


で、今回は以前から気になっていた国道端の細い沢へ

以前は国道から見えていましたが入渓するには大きく迂回して歩いて行かなければならず躊躇していましたが

道路工事によりすんなり入渓できる様になり

親方さんとすんなり入渓し、先行者もなく気持ちよく釣りあがって行くと




その谷は岩魚の渓でした^ ^

しかも人が入っていない様な岩魚の反応は楽しく



針掛かりしてバラしても、まだルアーを追い喰らい付く岩魚の馬鹿さ加減に親方さん共々癒されました。



色の黒い岩魚達は釣り人に優しく、日々の日常生活の嫌な事を忘れさせてくれ



山の尾根近く迄釣り上がり岩魚釣りを楽しみ下山



急勾配の沢を慎重に下山し、少し移動した所で昼食を挟み

以前、尺上を食わせきれなかった小さな沢に入るも

釣りにがした尺上は出てこず、数匹の岩魚を掛けたのみで、またまた移動する事に

今度の渓は、年に数度は訪れる深山渓。

沢に辿り着く迄に急勾配の杣道を迷わぬ様に登山から



辿り着くと新緑に覆われた薄暗い沢に行き着く

そこは岩魚の谷。

色の濃い、綺麗な岩魚が泳ぐ



今年初めて入ったのですが、去年と渓の様子が変わり

砂利が多く出て、要所なたまりが埋まって岩魚達も激減していました、、、。



しかし、幾分かの綺麗な岩魚達は元気に姿を見せてくれ

オレンジの色彩の濃い岩魚が遊んでくれました



街を離れて、空気の綺麗な深山は気持ちよく

新緑の山々も目を楽しませてくれた楽しい釣行でした。



  


Posted by 川虎 at 10:24Comments(0)イワナ