2012年06月08日
梅雨入り?
こんにちは。
私の地元では田植えシーズン真っ盛りで
田んぼ脇の用水路には引き込み用の水が貯められ
毎年この時期になると水路に鯰が産卵を意識して上がってきます。
そして、田植えが進むに連れ水路などの水が濁り
明るい時間からトップでも盛んにルアーを襲ってくれます。
使うルアーはノイジー系の投げて巻くだけのオートマチックなルアー!
簡単で良く反応も良いですが?乗りません…(笑)
それも鯰釣りの楽しい所!
アタックしてくる鯰が全て釣れると面白いとは私は思えません。
何度もルアーに出てくれる鯰の仕草やルアーを襲う時の捕食音
全てを愉しみ鯰と遊ぶ。
あの、重みが乗っても合わせるとスッポ抜けるもどかしさも愉しみ
雨のふりだした地元の水路で遊びますが
最近、水路にまでバスが入ってきてます…。
唱歌、「故郷」にある様に小鮒が釣れるような小川は無くなっていくのか心配になります。
今時の子供は
こ〜バス つ〜りし
なのでしょうかね…?
寂しい限りです…。
さて、雨が降ると元気になるのは鯰だけでなく田の畦には

こんな子達も活発に行動を始めます!
カタツムリ!
私は未だに「でんでん虫」と呼んでしまうオッサンですが?(笑)
そして、本日は魚の写真はございませんので
雨の釣りの雰囲気だけでも…(笑)

本日、ボウズでございます。(笑)
ありがとうございました。
私の地元では田植えシーズン真っ盛りで
田んぼ脇の用水路には引き込み用の水が貯められ
毎年この時期になると水路に鯰が産卵を意識して上がってきます。
そして、田植えが進むに連れ水路などの水が濁り
明るい時間からトップでも盛んにルアーを襲ってくれます。
使うルアーはノイジー系の投げて巻くだけのオートマチックなルアー!
簡単で良く反応も良いですが?乗りません…(笑)
それも鯰釣りの楽しい所!
アタックしてくる鯰が全て釣れると面白いとは私は思えません。
何度もルアーに出てくれる鯰の仕草やルアーを襲う時の捕食音
全てを愉しみ鯰と遊ぶ。
あの、重みが乗っても合わせるとスッポ抜けるもどかしさも愉しみ
雨のふりだした地元の水路で遊びますが
最近、水路にまでバスが入ってきてます…。
唱歌、「故郷」にある様に小鮒が釣れるような小川は無くなっていくのか心配になります。
今時の子供は
こ〜バス つ〜りし
なのでしょうかね…?
寂しい限りです…。
さて、雨が降ると元気になるのは鯰だけでなく田の畦には

こんな子達も活発に行動を始めます!
カタツムリ!
私は未だに「でんでん虫」と呼んでしまうオッサンですが?(笑)
そして、本日は魚の写真はございませんので
雨の釣りの雰囲気だけでも…(笑)

本日、ボウズでございます。(笑)
ありがとうございました。
Posted by 川虎 at 21:07│Comments(2)
│ナマズ
この記事へのコメント
川虎さん、こんばんはー!(`・∀・´)ゞ
昔、峠を越えて奈良遠征に行ったトキに田んぼの用水路にアマゴがいたような記憶があります。
幻だったのでしょうか?場所は吉野の山の方だった様な・・・
最近マブナって見ないですねー。
昔、峠を越えて奈良遠征に行ったトキに田んぼの用水路にアマゴがいたような記憶があります。
幻だったのでしょうか?場所は吉野の山の方だった様な・・・
最近マブナって見ないですねー。
Posted by omeda at 2012年06月08日 22:23
omedaさん>
こんばんは!
omedaさんが見られたのはアマゴで正解だと思いますよ!
田には川の水を引き込んでいますのでその水路にまで入ってきてます。
以前、発電用の水路を除くと立派なアマゴが悠々と泳いでました。
その光景も今では少なく見かけなくなっているかと思います。
十年程前の様に放流が盛んで漁協に力が有れば卵や稚魚放流が各所に行き渡り、解禁前の成魚放流も万遍なくされていれば良いですが…。
マブナも少なくなりましたね…。逆にヘラは何処でも目にするようになりましたが。
こんばんは!
omedaさんが見られたのはアマゴで正解だと思いますよ!
田には川の水を引き込んでいますのでその水路にまで入ってきてます。
以前、発電用の水路を除くと立派なアマゴが悠々と泳いでました。
その光景も今では少なく見かけなくなっているかと思います。
十年程前の様に放流が盛んで漁協に力が有れば卵や稚魚放流が各所に行き渡り、解禁前の成魚放流も万遍なくされていれば良いですが…。
マブナも少なくなりましたね…。逆にヘラは何処でも目にするようになりましたが。
Posted by 川虎
at 2012年06月09日 00:49
