ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
川虎
川虎
釣りも生活も方向が定まらず迷走している川虎です。

備忘録にもなりませんがお付き合い下さい。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月12日

終了

こんにちは。

朝晩過ごしやすくなりました。

日中の気温はまだ高いですが湿度の低い空気にライギョ釣りの終了を感じ

今年も最後は地元で最後のライギョ釣りを楽しんできました。

寂しくもありますが、これから始まる他の釣りのシーズンを愉しむ為に

気持ちよく終わる事が出来ました。



これから秋本番!

愉しく遊んでくれる魚達が目白押しです!


忙しい…忙しい…。(笑)  


Posted by 川虎 at 18:37Comments(0)カムルチー

2012年09月09日

渓終盤

こんにちは。

今日は朝から親方さんと源流域へ

先日、ザイル張りをした谷へちょいと様子見に行くと

私の身に覚えのないロープが一本…。


私達の入った後に誰かが入った様で少し釣り上がるも岩魚の反応は皆無…。


更に水量が少なすぎて水の動きが少なすぎて釣りにくい…

ですが、しばらく遡行をし倒木が増えてくると魚の反応は変わってくる


どうやら、見知らぬロープの主は餌師のようだったようです。
倒木から出る枝などでかなり釣りにくかったようで提灯釣りもままならない倒木…。

遡行を続けるも水量は変わらず先行する親方さん一人が釣るのが精一杯の沢には変わりなく

親方さんが釣った後を釣るにも



4.8ftの竿一本も無いようなポイントが続くこの沢で親方さんの後ではちょいと釣りにくい…
先行する親方さんは調子良く釣り上がられなかなかなサイズや小さな子まで釣られていきます。



私も合間に竿を出して





勾配の急な谷を釣り上がる親方さんの通った後に蠢く虫が、、、。



釣り上がる親方さんに聞くとオニクワガタと云う種のようです!

私も初めて見る種に興奮し親方さんも実物を初めて見たそうで少し興奮気味(笑)

私なんて名前も初めて聞いたのですが…。



小さくてもかっこいい顎を持った種でした。

渓は魚だけでなく、珍しい昆虫や両生類、爬虫類も見られ観察でき



首の皮のタルミがズル剥けのチ○コみたいなカエルや(ナガレヒキガエルだそうです)



気づかずに触ると大変なマムシ…。

写真を撮りませんでしたがヒバカリ(おとなしい無毒の蛇)など

釣りだけで無い楽しみもあり楽しい時間を過ごし

肝心の釣りも飽きない程度には釣れて

「ミノーなので釣れて仕方ないね」(笑)

なんて言いながら山遊びを愉しみ





そして、三カ所の谷を渡り歩き日没近くまで良く遊んできました。





愉しんだ後に着替えをしていると私に着いていたヤマヒル三匹…。


ヤマヒルは鹿や猪の多い地域に多いです。
奈良公園も例外でなく山側に行くと多く見られます。
ヤマビルは鹿や猪の蹄の間に入って移動するようで鹿の多い谷は渓も豊かな気がします。


鹿も多過ぎると食害が有りますが生き物達は繋がり、山と生き物達も繋がってます。

谷を選ぶ際は季節や時間によって谷の方角や谷を取り囲む森が広葉樹なのか?で谷の様子を想像する事ができ入る谷の予想をするのも愉しみの一つです。

釣りを通して本当の自然を感じ大切さを学んで行きたいです。

過剰な植林は必要なのでしょうかと洪水やそこかしこで見受けられる土砂崩れを見ると考えさせられます。
  


Posted by 川虎 at 23:00Comments(2)イワナ

2012年09月08日

雨上がり

こんにちは。

昨夜の大阪湾岸は所々雨が降っていたようで場所によっては路面が乾いていても水溜りが多く蒸し暑く感じながらの釣りでした。

またもや、嫁を連れての湾岸夕涼み。

もう少し透き通る海なら雰囲気もあり潮風も気持ちよく感じるのでしょうが?そこは大阪湾岸…。

油と何とも言えない工業臭のする湾岸地帯はシーバスの魚影も濃く

時に入れ食いも味わえる程の魚の多さで

何時もの様に潮も見ず気まぐれ釣行でも魚達は優しく迎えてくれます。



銀ピカな魚ばかりでなく居着きの黒い子や



回遊と思われる銀ピカな子。

気持ちよく簡単に竿を曲げてくれ

トップやミノー、ピッアップした際に落ちる雫にまで

バシャ!っと出てくれる魚の濃さ…。

昨夜はイナ(ボラの子)もワラワラと湧いており

時折、ガバッとボイルがあちこちで見受けられるが

水面を漂うゴミは殆ど動かない程の潮止まり…。

ですが湾岸のシーバスは嫁の様なキャストも不安な人でも優しく反応してくれます。



ちょいとマシな子も遊んでくれ嫁も満足な様で一人でテクテクとテクトロで数を延ばし掛けてはいるのですがバラし連発

私もパラパラと嫁のタモ入れをしながらの釣りは忙しく


楽しい一時を過ごす事ができます。



都会の中で釣る魚も楽しいですね。

潮のベタ止まりの時間でも十分に楽しめました。

  


Posted by 川虎 at 10:00Comments(0)シーバス

2012年09月07日

終盤

こんにちは。

夕方、時間が出来たので地元の湿地を散策

秋香る空気、風を感じながらのライギョ釣りも良いものです。


盛期のように夕暮れ近くでも肌にまとわりつく様な湿度の高い暑さはなく

気温は高くとも一度風が吹けば気持ちよくイネ科のブッシュを撫でて走り抜けていく…。


タックルを準備しフィールドに立つと…。



暑い………。

ただ、ただ、暑い……。

汗が止まらん…。(笑)

お腹が出過ぎだ…!


が、太ってきても魚は関係なく釣れてくれます(笑)

盛期の様に気持ちの良い炸裂音と共に一瞬でフロッグを消し込み

力強いヘッドシェイク&ローリングで応えてくれるライギョ釣りはやはり楽しい。



小さくとも元気な魚は釣って楽しく



デコの割れてきた個体もかっこよく



少し食いしん坊でブッシュごと食いつくライギョが少しお怒りの視線(笑)

そして、夕立の来そうな雷鳴が轟き始めた頃に喰らい付いたこの子…。



食われたネズミが少し痛いげな様子に撮影を済ませ素早くリリースし

終盤のライギョ釣りを終え 車に戻るとポツポツと大粒の雨が…。

間一髪で濡れ鼠になるところでした。


渓も地域によっては禁漁に入ってきました。なぜ、地域差が有るのか?放流量や漁協の取り組みを見れば解る事も多いはず。

そろそろ、海の釣りに移行しましょうかね…。

  


Posted by 川虎 at 18:18Comments(0)カムルチー

2012年09月05日

初秋

こんにちは。

朝夕がかなり過ごしやすくなりました。

日中は暑くとも吹き抜ける風は湿気も少なく肌を気持ちよく撫でていきます。

秋桜咲き、赤トンボも山間から平野へと降り奈良の街中でも良く見かけるようになりました。

季節は秋へと着実に進んでいますね。


今年は早々に終えたはずの虫捕り…。

実家脇の椚の木を何気に覗くとちょいと大きめな虫が止ってるではありませんか?



ゴキブリ??なんて思って近づくと


ノコギリクワガタでした!

まだ、居てても可笑しく無い季節ですが今年は八月前のカブト虫が出て来出した時に終了したため

久しぶりに見るクワガタにちょいと興奮したした(笑)

これからはコクワガタやヒラタクワガタなどの越冬できる種がほとんどですが

秋の虫捕りは十五夜までは普通に獲れそうですね。

今日は実家脇の椚だけで四匹

コクワガタにスジクワガタ、ノコギリクワガタと自然の営みを感じたひと時でした。


  


Posted by 川虎 at 21:11Comments(0)虫捕り