2011年07月07日
源流&。。。
こんにちは。
昨日、親方さんと源流釣行
私は3日前に 別の谷に入り満足していたので
ほどほどにと 入渓し親方さん先行で釣り上がり
入渓地点より反応はあるものの チビたちばかりで
これは 日曜にかなり人が入ったのか…?
なんて思ってましたが 蜘蛛の巣も ここ二、三日のものでなく
単に魚が薄いだけの沢だったようで
親方さんも 以前に案内してから何度も来られてる沢で
魚影の濃い事は良くご存知で
釣れる事は釣れるのですが サイズが。。。
こんな子ばかりで、
魚は天然の ヒレピンで可愛いくいいのですが
どうしてもサイズが。。。
いつもなら ルアーの後方にぞろぞろ追いかけてくるのが確認できるのですが
この日はポツポツ
なんだかんだ釣り上がり さっさっと谷変えすることに
とりあえず、二人とも二桁は釣ってるので週末に知人夫婦を案内するから適当な谷を案内してほしいと親方さん、
そして 車で移動すること五分!!
先日、私がやりすぎた谷に到着し入渓
親方さんの一投目から 岩魚からの反応がぞろぞろ。
この時点で 週末の案内候補に決定したようです。
魚の濃さに驚き 軽く釣り上がれる範囲で谷を切り上げました。
それにしても 山は良いです。
手付かずの自然があり 野生のアジサイなんて観賞用に品種改良された馬鹿デカさもなくおごそかで 当日、突如降り出した雨が似合う 綺麗なものでした
釣りに行くと 魚を釣るだけに集中するだけでなく
廻りの自然に目をやると 新しい発見があります。
それに山葵などの山の恵みも嬉しいですね。
親方さんにも教えてない私だけの極秘山葵もあるのですが
機会があれば紹介します。場所公開はなしですが。。。
今回、親方さんが気にされてたのが
マタタビ。。。
これがまた 親方さんもビックリするほど群生しとりまして
実の生る頃に 皆で収穫にこようと話しがきまりました。
このマタタビの実は 塩付けにすると日本酒にあうようでして
下戸な私は 興味なしですが 最近居ついた野良猫に与えて
観察してやろうとおもっとります。
さてさて、話しは釣りにもどり


短時間の遡行にしては
そこそこ釣れたので 源流釣りは満足でした
それに、こんな子も時々登場し

二人で撮影のために追いかけまわしてみたり
とんでもない色の固体を見つけたり

かなり楽しい 自然観察釣行になりました。
このヒキガエルは ナガレヒキガエルと言うらしく
この地方に多く生息してるらしいです。
それにしても。。。ですね。
もう一種は 親方さんが 小さいのを釣り
私は。。。
もう少し釣りが出来れば釣れてたかも?と強がり。。。
クソッ!!雨め!!!
と 最後まで悪あがきで終わらせていただきます。
昨日、親方さんと源流釣行
私は3日前に 別の谷に入り満足していたので
ほどほどにと 入渓し親方さん先行で釣り上がり
入渓地点より反応はあるものの チビたちばかりで
これは 日曜にかなり人が入ったのか…?
なんて思ってましたが 蜘蛛の巣も ここ二、三日のものでなく
単に魚が薄いだけの沢だったようで
親方さんも 以前に案内してから何度も来られてる沢で
魚影の濃い事は良くご存知で
釣れる事は釣れるのですが サイズが。。。

こんな子ばかりで、
魚は天然の ヒレピンで可愛いくいいのですが
どうしてもサイズが。。。
いつもなら ルアーの後方にぞろぞろ追いかけてくるのが確認できるのですが
この日はポツポツ
なんだかんだ釣り上がり さっさっと谷変えすることに
とりあえず、二人とも二桁は釣ってるので週末に知人夫婦を案内するから適当な谷を案内してほしいと親方さん、
そして 車で移動すること五分!!
先日、私がやりすぎた谷に到着し入渓
親方さんの一投目から 岩魚からの反応がぞろぞろ。
この時点で 週末の案内候補に決定したようです。
魚の濃さに驚き 軽く釣り上がれる範囲で谷を切り上げました。
それにしても 山は良いです。
手付かずの自然があり 野生のアジサイなんて観賞用に品種改良された馬鹿デカさもなくおごそかで 当日、突如降り出した雨が似合う 綺麗なものでした
釣りに行くと 魚を釣るだけに集中するだけでなく
廻りの自然に目をやると 新しい発見があります。
それに山葵などの山の恵みも嬉しいですね。
親方さんにも教えてない私だけの極秘山葵もあるのですが
機会があれば紹介します。場所公開はなしですが。。。
今回、親方さんが気にされてたのが
マタタビ。。。
これがまた 親方さんもビックリするほど群生しとりまして
実の生る頃に 皆で収穫にこようと話しがきまりました。
このマタタビの実は 塩付けにすると日本酒にあうようでして
下戸な私は 興味なしですが 最近居ついた野良猫に与えて
観察してやろうとおもっとります。
さてさて、話しは釣りにもどり


短時間の遡行にしては
そこそこ釣れたので 源流釣りは満足でした
それに、こんな子も時々登場し

二人で撮影のために追いかけまわしてみたり
とんでもない色の固体を見つけたり

かなり楽しい 自然観察釣行になりました。
このヒキガエルは ナガレヒキガエルと言うらしく
この地方に多く生息してるらしいです。
それにしても。。。ですね。
もう一種は 親方さんが 小さいのを釣り
私は。。。
もう少し釣りが出来れば釣れてたかも?と強がり。。。
クソッ!!雨め!!!
と 最後まで悪あがきで終わらせていただきます。