2011年09月19日
台風の爪跡
こんにちは。
今日は 少し早く目が覚め窓から差し込む日差しに
「おい!晴れとるやないかい!!」
と、わたし。
今日は天気予報では雨…。
予定では今年最後の雷魚釣りに地方へ遠征に行く予定だったのですが
昨日の天気予報で「雨」となっていたため取りやめになってました。
そして 本日、
「快晴!」
そして一人で飛び起き 今年最後の雷魚釣りを地元で過ごし
何時ものように何時もの釣りで気持ちよく
雷魚シーズンを終了した。
そして、友人に電話をすると
和歌山からイカ釣りの帰りのようで さっぱり釣りにならない程の風と波にメゲて帰ってきたようでした〔笑〕
その友人の帰りを待ち 何時もの大台水系へ台風後初めて水系の様子を見に行ってきました。
その道中 人的被害が少なかった地域だったのですが
国道の崩壊…。

写真の中央に解り辛いですが国道が崩落に飲み込まれてます。
この現場は数百メートルに渡り崩落していると思われ
国道に架かっていた橋もろともダムに押し流されていました。
この崩落が少しでも南にずれていたならば 南の集落を飲み込んでいたでしょう…。
ほんとに恐ろしい光景でした。
そして、何時もの谷に車を走らせると
土砂が川底を埋め浅くなっている…。
林道にもあちらこちらに押し流された瓦礫が転がり
それらをかわしながら進むと

林道が倒木と土砂で封鎖されて電線までもが断線。
水量も多く川の遡行も断念…。
あちこち 大小の崩落が確認できました。
この状態だと来年の解禁には復旧は無理だと思います。
生活道路でない林道は最後になりますし
もっと深刻な状況の地域優先になるでしょう。
未だ土砂ダムなどにより安心できない方々を思うと
少しでも早い復旧と復興を願います。
そして、この谷をあきらめ別の谷を見に行くとまたしても林道の崩落…。


そして、崩落現場より入渓し釣り上がると
岩魚達が元気良くルアーを追い元気な姿を見せてくれた。


綺麗で可愛い岩魚達が山の惨状をつかの間忘れさせてくれる


そして、何時もの見慣れた風景の渓にまでたどり着き
岩魚達と見慣れた岩々がいつまでもそこに在り続けてくれることを願い
今季最後の渓を後にしました。

今回の釣行で台風の被害の大きさを改めて実感しました。
まだまだ予断を許さない状況が続いております
被災された方々のいち早い復旧、復興を願っております。
本日もありがとうございました。
今日は 少し早く目が覚め窓から差し込む日差しに
「おい!晴れとるやないかい!!」
と、わたし。
今日は天気予報では雨…。
予定では今年最後の雷魚釣りに地方へ遠征に行く予定だったのですが
昨日の天気予報で「雨」となっていたため取りやめになってました。
そして 本日、
「快晴!」
そして一人で飛び起き 今年最後の雷魚釣りを地元で過ごし
何時ものように何時もの釣りで気持ちよく
雷魚シーズンを終了した。
そして、友人に電話をすると
和歌山からイカ釣りの帰りのようで さっぱり釣りにならない程の風と波にメゲて帰ってきたようでした〔笑〕
その友人の帰りを待ち 何時もの大台水系へ台風後初めて水系の様子を見に行ってきました。
その道中 人的被害が少なかった地域だったのですが
国道の崩壊…。

写真の中央に解り辛いですが国道が崩落に飲み込まれてます。
この現場は数百メートルに渡り崩落していると思われ
国道に架かっていた橋もろともダムに押し流されていました。
この崩落が少しでも南にずれていたならば 南の集落を飲み込んでいたでしょう…。
ほんとに恐ろしい光景でした。
そして、何時もの谷に車を走らせると
土砂が川底を埋め浅くなっている…。
林道にもあちらこちらに押し流された瓦礫が転がり
それらをかわしながら進むと

林道が倒木と土砂で封鎖されて電線までもが断線。
水量も多く川の遡行も断念…。
あちこち 大小の崩落が確認できました。
この状態だと来年の解禁には復旧は無理だと思います。
生活道路でない林道は最後になりますし
もっと深刻な状況の地域優先になるでしょう。
未だ土砂ダムなどにより安心できない方々を思うと
少しでも早い復旧と復興を願います。
そして、この谷をあきらめ別の谷を見に行くとまたしても林道の崩落…。


そして、崩落現場より入渓し釣り上がると
岩魚達が元気良くルアーを追い元気な姿を見せてくれた。


綺麗で可愛い岩魚達が山の惨状をつかの間忘れさせてくれる


そして、何時もの見慣れた風景の渓にまでたどり着き
岩魚達と見慣れた岩々がいつまでもそこに在り続けてくれることを願い
今季最後の渓を後にしました。

今回の釣行で台風の被害の大きさを改めて実感しました。
まだまだ予断を許さない状況が続いております
被災された方々のいち早い復旧、復興を願っております。
本日もありがとうございました。
Posted by 川虎 at 22:57│Comments(8)
│イワナ
この記事へのコメント
おはようございます。
写真と活字で見る台風後の惨状。
想像以上です…。
早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
台風15号にも十分にお気を付け下さい。
写真と活字で見る台風後の惨状。
想像以上です…。
早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
台風15号にも十分にお気を付け下さい。
Posted by Abah at 2011年09月20日 08:50
Abahさん>
こんにちは。
12号の被害は 目を覆いたくなるような惨状でした…。
魚達が 少しでも残っていてくれた事が少しの希望です。
また今回 接近している15号によってこれ以上被害が拡大しないことを願います。
こんにちは。
12号の被害は 目を覆いたくなるような惨状でした…。
魚達が 少しでも残っていてくれた事が少しの希望です。
また今回 接近している15号によってこれ以上被害が拡大しないことを願います。
Posted by kawatora at 2011年09月20日 11:46
kawatoraさん、こんにちは。
昨日紀伊勝浦までドライブしてきました。道中の川の色が
まだまだだと物語っておりました。
途中にある銚子川もあこがれの地であります。渓流魚の
強さを信じて半年待ちましょう。
台風何もないといいですね。
昨日紀伊勝浦までドライブしてきました。道中の川の色が
まだまだだと物語っておりました。
途中にある銚子川もあこがれの地であります。渓流魚の
強さを信じて半年待ちましょう。
台風何もないといいですね。
Posted by omeda at 2011年09月20日 11:53
omedaさん>
こんにちは。
紀伊山地から流れ出る河川はまだまだ 酷い状態ですね。
枝の細い沢でさえ昨日は濁りが出てました。
今回近づいてる台風で被害が大きくならないように願います。
半年後、例年のように渓魚達が遊んでくれれば良いですが…。
こんにちは。
紀伊山地から流れ出る河川はまだまだ 酷い状態ですね。
枝の細い沢でさえ昨日は濁りが出てました。
今回近づいてる台風で被害が大きくならないように願います。
半年後、例年のように渓魚達が遊んでくれれば良いですが…。
Posted by kawatora at 2011年09月20日 17:05
こんばんは
12号の傷も癒える前にまた台風きてますね・・・
来年も釣りが出来る様になる事を日本海側からお祈りしてます!
12号の傷も癒える前にまた台風きてますね・・・
来年も釣りが出来る様になる事を日本海側からお祈りしてます!
Posted by ちんねん・DX
at 2011年09月20日 19:32

ちんねんさん>
こんにちは。
昨夜から雨が続いていましたが 午後より風雨がおさまりました。
富山は大丈夫ですか?
台風などの自然災害はもういいですね…。
来年は落ち着いて釣りが出来ることを願います。
こんにちは。
昨夜から雨が続いていましたが 午後より風雨がおさまりました。
富山は大丈夫ですか?
台風などの自然災害はもういいですね…。
来年は落ち着いて釣りが出来ることを願います。
Posted by kawatora at 2011年09月21日 16:44
どうも
この一月半、仕事で毎日のように山の土砂災害現場を登ったり降りたししているせいか、今年は渓流釣りに行く気も起きませんでした・・・
そんな現場では僅かな水みちでたくましく泳ぐ岩魚を多く目にすることができましたよ。
自然の力は脅威ですけれど、生き物たちの生命力はそれをもしのぐものを持っておりますね
この一月半、仕事で毎日のように山の土砂災害現場を登ったり降りたししているせいか、今年は渓流釣りに行く気も起きませんでした・・・
そんな現場では僅かな水みちでたくましく泳ぐ岩魚を多く目にすることができましたよ。
自然の力は脅威ですけれど、生き物たちの生命力はそれをもしのぐものを持っておりますね
Posted by ライポウ
at 2011年09月21日 19:18

ライポウさん>
こんにちは。
復旧作業おつかれさまです。
そちらも震災や豪雨の災害が続いてますね。
災害復興にあたられている方々には頭が下がります。
自然災害の恐ろしさを実感した今年でしたが同時に自然に生きる生命力の強さを実感できた年でもありました。
こんにちは。
復旧作業おつかれさまです。
そちらも震災や豪雨の災害が続いてますね。
災害復興にあたられている方々には頭が下がります。
自然災害の恐ろしさを実感した今年でしたが同時に自然に生きる生命力の強さを実感できた年でもありました。
Posted by kawatora at 2011年09月22日 12:05