2013年03月11日
ヤマト?ニッコウ?
こんにちは。
先日、片腕で無理矢理釣った尺上岩魚。
釣り上げた時から少し思ってはいたのですが

ニッコウイワナ特有の白点が見当たらない。
うっすらとは白点が見受けられるのですが
今まで釣り上げた大型にもはっきりと白点は残っていたので
どうも、おかしいなぁ?と感じ
朱点の散り方も側線上方まで散っており、特長的にはヤマト(キリクチ)の様な…。
ですが、この谷の上流で釣れるのは典型的なニッコウ系ねイワナ。
しかし、尾根を挟んで対の沢にはキリクチが棲息していた谷。
素人には岩魚の判別などできないと聞きますが
交雑した種が隔世遺伝により過去の血が出てきたのか…?などと夢が膨らみます。
まだまだ、未開で知られて居ない様な谷にてひっそりと
人の手によって交雑されていない生粋のキリクチイワナが残っていて欲しい物です。

しかし、この岩魚が気になる…。
目も少し前寄りに見えなくもないですが、やはり沢筋による多様性ですよね。
純粋に見極めるには遺伝子レベルの話しらしいですし…。
やはり、岩魚は奥深く神秘的な愉しい魚ですぬ。

先日、片腕で無理矢理釣った尺上岩魚。
釣り上げた時から少し思ってはいたのですが

ニッコウイワナ特有の白点が見当たらない。
うっすらとは白点が見受けられるのですが
今まで釣り上げた大型にもはっきりと白点は残っていたので
どうも、おかしいなぁ?と感じ
朱点の散り方も側線上方まで散っており、特長的にはヤマト(キリクチ)の様な…。
ですが、この谷の上流で釣れるのは典型的なニッコウ系ねイワナ。
しかし、尾根を挟んで対の沢にはキリクチが棲息していた谷。
素人には岩魚の判別などできないと聞きますが
交雑した種が隔世遺伝により過去の血が出てきたのか…?などと夢が膨らみます。
まだまだ、未開で知られて居ない様な谷にてひっそりと
人の手によって交雑されていない生粋のキリクチイワナが残っていて欲しい物です。

しかし、この岩魚が気になる…。
目も少し前寄りに見えなくもないですが、やはり沢筋による多様性ですよね。
純粋に見極めるには遺伝子レベルの話しらしいですし…。
やはり、岩魚は奥深く神秘的な愉しい魚ですぬ。
