2013年04月17日
2013年04月11日
退院、そして新緑の渓
こんにちは。
放置していたブログ…。
入院中はちょくちょく外出し買い物に出掛けたり

外泊許可で夜の湾岸へ潮風にあたりに行ったり

腕以外は元気なので、結構自由な入院生活だったのですが
リハビリも激痛に耐えて順調に進み、筋力は回復していませんが肩の可動域は入院前の七割方まで回復しました。
後は通院と自己トレーニングで復活出来そうです。
そして、退院して病院の食生活にうんざりしていた私は揚げ物が食べたくて仕方なくなり
入、退渓しやすい谷を選び安全な平瀬の続く沢に。
私の行く紀伊山地の谷は高低差がありいかにも山岳渓流の様相をした谷が多く楽しいのですが
年々、土砂崩れなどで大量の土砂が沢に流れ出し、埋まり川の様相が変わってしまってます。
今回も数年まえの洪水で砂利で埋まり平瀬の連続になったような歩き易い谷を選んでの入渓。

なんて事のなり静かな溜まりでも元気に生活しているアマゴに癒され

軽く釣り上がり

元気に回復したアマゴ達に遊んでもらってきました。

片腕しか力が入らないので無理は出来ず眉唾なポイントはスルーし
稚魚放流の年越し組な魚が中心でしたが数も釣れ

餌も豊富なようで、たらふく食べている様なお腹をしたアマゴが多かったのも良かったです。

ですが、私は高低差のあるこの様な谷に住む岩魚に萌えます

もう少し肩に力が入るようになるまで我慢です。
早く治すように自己リハビリも頑張らないとダメですね…。
放置していたブログ…。
入院中はちょくちょく外出し買い物に出掛けたり

外泊許可で夜の湾岸へ潮風にあたりに行ったり

腕以外は元気なので、結構自由な入院生活だったのですが
リハビリも激痛に耐えて順調に進み、筋力は回復していませんが肩の可動域は入院前の七割方まで回復しました。
後は通院と自己トレーニングで復活出来そうです。
そして、退院して病院の食生活にうんざりしていた私は揚げ物が食べたくて仕方なくなり
入、退渓しやすい谷を選び安全な平瀬の続く沢に。
私の行く紀伊山地の谷は高低差がありいかにも山岳渓流の様相をした谷が多く楽しいのですが
年々、土砂崩れなどで大量の土砂が沢に流れ出し、埋まり川の様相が変わってしまってます。
今回も数年まえの洪水で砂利で埋まり平瀬の連続になったような歩き易い谷を選んでの入渓。

なんて事のなり静かな溜まりでも元気に生活しているアマゴに癒され

軽く釣り上がり

元気に回復したアマゴ達に遊んでもらってきました。

片腕しか力が入らないので無理は出来ず眉唾なポイントはスルーし
稚魚放流の年越し組な魚が中心でしたが数も釣れ

餌も豊富なようで、たらふく食べている様なお腹をしたアマゴが多かったのも良かったです。

ですが、私は高低差のあるこの様な谷に住む岩魚に萌えます

もう少し肩に力が入るようになるまで我慢です。
早く治すように自己リハビリも頑張らないとダメですね…。
2012年07月10日
バカンス
こんにちは。
前回の渓流釣行で楽しく遊んできた事を親方さんにお話ししていると
「仕事もゴタゴタも落ち着きそうだから時間を作れるよ」との事で
先日、午後からの合流でちょいと渓へ。

平野部は真夏日…。
こちらはバカンス気分!(笑)
暑いのにライギョなんて釣ってられん!と笑いながら気持ちよく釣り上がる。

今回は案内釣行だったので時折竿を出す程度でしたが

気持ちの良い増水で魚達も高活性でダブルヒットなんかも楽しみつつ

テンポ良く釣られる親方さん

そして、今度は山を四つ程超えて岩魚の混生する谷へ移動し
尺に数ミリ足りない泣き尺の岩魚を釣られ

なかなかの男前振りな岩魚に喜ばれて
飽きない程度にポツポツ釣った所で雨がポツポツと…。

午後からの釣りでしたが数もそこそこ釣れ
オッサン二人が騒げる愉しい釣行でした。

ストイックにサイズを狙う釣りも嫌いではないですが、仲間と愉しく遊べる方が最近は楽です。
本日もありがとうございました。
前回の渓流釣行で楽しく遊んできた事を親方さんにお話ししていると
「仕事もゴタゴタも落ち着きそうだから時間を作れるよ」との事で
先日、午後からの合流でちょいと渓へ。

平野部は真夏日…。
こちらはバカンス気分!(笑)
暑いのにライギョなんて釣ってられん!と笑いながら気持ちよく釣り上がる。

今回は案内釣行だったので時折竿を出す程度でしたが

気持ちの良い増水で魚達も高活性でダブルヒットなんかも楽しみつつ

テンポ良く釣られる親方さん

そして、今度は山を四つ程超えて岩魚の混生する谷へ移動し
尺に数ミリ足りない泣き尺の岩魚を釣られ

なかなかの男前振りな岩魚に喜ばれて
飽きない程度にポツポツ釣った所で雨がポツポツと…。

午後からの釣りでしたが数もそこそこ釣れ
オッサン二人が騒げる愉しい釣行でした。

ストイックにサイズを狙う釣りも嫌いではないですが、仲間と愉しく遊べる方が最近は楽です。
本日もありがとうございました。
2012年07月02日
手抜き
こんにちは。
ムシムシムシムシ暑いですね…
ですが?避暑地は涼しい(笑)

アマゴの谷



ちょいとしゃくれ気味な男前



がっつり食いついて飲み込んだ子や目にフックが掛かった子だけを持ち帰る。


流量も申し分なく流れを使い小気味良く引いてくれる


こんな子にちょっかいを出しながら愉しい遡行


そして、アマゴの谷を後にし移動。
今度は岩魚の谷へ!
少しの登山の後



沢の岩魚は綺麗で好きです!


岩魚の狭い谷も一興



しかし、よー釣れた…。
今夜のおかずはアマゴの天麩羅に岩魚の塩焼き!
掛かりどころの悪かった子だけで十二分…(笑)


手抜き記事にお付き合いありがとうございました。
魚の調理が忙しいので…
ムシムシムシムシ暑いですね…
ですが?避暑地は涼しい(笑)

アマゴの谷



ちょいとしゃくれ気味な男前



がっつり食いついて飲み込んだ子や目にフックが掛かった子だけを持ち帰る。


流量も申し分なく流れを使い小気味良く引いてくれる


こんな子にちょっかいを出しながら愉しい遡行


そして、アマゴの谷を後にし移動。
今度は岩魚の谷へ!
少しの登山の後



沢の岩魚は綺麗で好きです!


岩魚の狭い谷も一興



しかし、よー釣れた…。
今夜のおかずはアマゴの天麩羅に岩魚の塩焼き!
掛かりどころの悪かった子だけで十二分…(笑)


手抜き記事にお付き合いありがとうございました。
魚の調理が忙しいので…
2012年05月15日
魚達の災害
こんにちは。
昨年の台風の影響があちこち残る奈良南部の渓。
主要道路などは開通し復興が進みつつ有りますがまだまだ林道や三次道路などは崩れたまま放置されている場所や
場所によっては崩れたままてがつけられないような場所までが
昨年の台風では大規模な深層崩落があちこちでおこり
今回も様子を見に行った渓もそのような場所で上流で深層崩落し土砂が大量に流れこみ大物が居た淵や岩が点在していた瀬がほとんど埋まってしまい
水が落ち着いてからも土砂の影響から濁りが取りきれずうっすらしろ濁りが続いていました。
台風後、何度か覗いてますが竿を出さずにいたので今回は魚が残ってくれているかの確認をするために午後からの入渓。
入渓してみると、さらに被害の大きさを感じ魚達が残っていてほしいと願いながらルアーをキャストする。
もう、渓と呼べる渓装でなく被害の酷さを感じながらキャストを繰り返すと
小さな岩の裏から小さな魚の反応が!
「アマゴ?」と思った時、
一瞬、ルアーのフックに乗り腹を翻し流れの中に消えていった。
そして、魚の反応がないまましばらく遡行すると今度はチェイスを食わせるもアマゴ特有のローリングでバレてしまいましたが
魚達が残っていてくれたことに胸を撫で下ろすが、諸手を上げて喜べないのが現状…。
この谷は台風前はかなり魚影が濃く、何時もちょいと夕食の食材を簡単に揃える事が出来る程で
私の大好きな渓でした。
そして、魚達が今後自力でありますが復興していってくれることを願い渓を後にしました。
その後、少し時間がありましたので少し移動し、
数年振りに本流を釣る事に!
そして、釣り上がると 此方は素直に魚達が遊んでくれます。

本流ならではの魚達が瀬や淵から飛び出します。

体高があり精悍な顔つきなアマゴは沢の可愛いアマゴ達とは一味違います。

久しぶりの本流域にフルキャスト出来る気持ちよさを感じながら短時間の釣りを愉しんできました。

ですが、根っからの山岳渓流師は枝沢が有ると気になりちょいと登ってみたりして(笑)
やはり、サイズより雰囲気も魚も私の好みな

このような沢が好きで攻略の楽しみが面白いと思います。
ありがとうございました。
昨年の台風の影響があちこち残る奈良南部の渓。
主要道路などは開通し復興が進みつつ有りますがまだまだ林道や三次道路などは崩れたまま放置されている場所や
場所によっては崩れたままてがつけられないような場所までが
昨年の台風では大規模な深層崩落があちこちでおこり
今回も様子を見に行った渓もそのような場所で上流で深層崩落し土砂が大量に流れこみ大物が居た淵や岩が点在していた瀬がほとんど埋まってしまい
水が落ち着いてからも土砂の影響から濁りが取りきれずうっすらしろ濁りが続いていました。
台風後、何度か覗いてますが竿を出さずにいたので今回は魚が残ってくれているかの確認をするために午後からの入渓。
入渓してみると、さらに被害の大きさを感じ魚達が残っていてほしいと願いながらルアーをキャストする。
もう、渓と呼べる渓装でなく被害の酷さを感じながらキャストを繰り返すと
小さな岩の裏から小さな魚の反応が!
「アマゴ?」と思った時、
一瞬、ルアーのフックに乗り腹を翻し流れの中に消えていった。
そして、魚の反応がないまましばらく遡行すると今度はチェイスを食わせるもアマゴ特有のローリングでバレてしまいましたが
魚達が残っていてくれたことに胸を撫で下ろすが、諸手を上げて喜べないのが現状…。
この谷は台風前はかなり魚影が濃く、何時もちょいと夕食の食材を簡単に揃える事が出来る程で
私の大好きな渓でした。
そして、魚達が今後自力でありますが復興していってくれることを願い渓を後にしました。
その後、少し時間がありましたので少し移動し、
数年振りに本流を釣る事に!
そして、釣り上がると 此方は素直に魚達が遊んでくれます。

本流ならではの魚達が瀬や淵から飛び出します。

体高があり精悍な顔つきなアマゴは沢の可愛いアマゴ達とは一味違います。

久しぶりの本流域にフルキャスト出来る気持ちよさを感じながら短時間の釣りを愉しんできました。

ですが、根っからの山岳渓流師は枝沢が有ると気になりちょいと登ってみたりして(笑)
やはり、サイズより雰囲気も魚も私の好みな

このような沢が好きで攻略の楽しみが面白いと思います。
ありがとうございました。