2017年05月14日
渓
こんにちは!
今週は金晩に少し竿を出しましたがイカは釣れず雨に降られて明け方には自宅に
明けて土曜日は夕方まで結構な雨が降り、日曜日はどうしようか考えてましたが
明けた日曜日は朝からゴロゴロとどうしようか?と悩みながら昼前まで
土曜日の雨が少し強かったので源流域なら水量も落ち着いているか?と道具を積み込んで昼に自宅を出発
2時間程のドライブで何時もこの時期なら渇水と人的プレッシャーで釣り難くなる沢へ
道路側で入退渓のし易い沢は何時もより水があり良い感じ(^^)
用意を済ませていざ!

そして、早速チェイスがあり食わせるには至らずテンポ良く釣り上がる^^;
何度かのポロリの後に釣れてくれたのはこの沢では珍しいアマゴ^^;

小さいですが嬉しい一匹(^^)
その後、釣れたり落としたり、掛けたりバラしたりを繰り返し











サイズは七寸止まりでしたが、二つ抜けする程短時間で釣れ、殆どの溜まりから何かしら魚からの反応があり
水の出た沢をお腹いっぱいに楽しんできました(^^)
何時も釣り上がる七分程の地点で折り返して杣道を下ってきました(^^)
帰りは大台水系の帰りに何時も寄る徳岡さんにてお土産の草餅と柿の葉寿司を


柿の葉寿司は吉野地方の郷土料理で各家庭で味が違うようで、大手販売店より此方の方が私には会います(^^)
草餅も田舎の味で懐かしい味でとても美味しいです(^^)
これから、フキの佃煮やわらび餅なんかもお婆さんの美味しい手作り品が並びます(^^)
機会が有れば是非!
今週は金晩に少し竿を出しましたがイカは釣れず雨に降られて明け方には自宅に
明けて土曜日は夕方まで結構な雨が降り、日曜日はどうしようか考えてましたが
明けた日曜日は朝からゴロゴロとどうしようか?と悩みながら昼前まで
土曜日の雨が少し強かったので源流域なら水量も落ち着いているか?と道具を積み込んで昼に自宅を出発
2時間程のドライブで何時もこの時期なら渇水と人的プレッシャーで釣り難くなる沢へ
道路側で入退渓のし易い沢は何時もより水があり良い感じ(^^)
用意を済ませていざ!

そして、早速チェイスがあり食わせるには至らずテンポ良く釣り上がる^^;
何度かのポロリの後に釣れてくれたのはこの沢では珍しいアマゴ^^;

小さいですが嬉しい一匹(^^)
その後、釣れたり落としたり、掛けたりバラしたりを繰り返し











サイズは七寸止まりでしたが、二つ抜けする程短時間で釣れ、殆どの溜まりから何かしら魚からの反応があり
水の出た沢をお腹いっぱいに楽しんできました(^^)
何時も釣り上がる七分程の地点で折り返して杣道を下ってきました(^^)
帰りは大台水系の帰りに何時も寄る徳岡さんにてお土産の草餅と柿の葉寿司を


柿の葉寿司は吉野地方の郷土料理で各家庭で味が違うようで、大手販売店より此方の方が私には会います(^^)
草餅も田舎の味で懐かしい味でとても美味しいです(^^)
これから、フキの佃煮やわらび餅なんかもお婆さんの美味しい手作り品が並びます(^^)
機会が有れば是非!
2017年05月03日
渓
こんにちは!
今日は友人達と渓へ(^^)


幾つもの山を越え、幾重にも連なる山々のそのまた奥へ

暖かくなると良く出没しているようで注意しないと…








魚達も良く遊んでくれ、久々に本流にも入りウグイなんかも釣れたり
初めて覗きに行った谷では尺絡みのアマゴをバラしたり
アブラハヤの猛攻を食らったりと友人達とガッツリ1日遊んできました(^^)


山葵の花もそろそろ終わりですね(^^)
今日は友人達と渓へ(^^)


幾つもの山を越え、幾重にも連なる山々のそのまた奥へ

暖かくなると良く出没しているようで注意しないと…








魚達も良く遊んでくれ、久々に本流にも入りウグイなんかも釣れたり
初めて覗きに行った谷では尺絡みのアマゴをバラしたり
アブラハヤの猛攻を食らったりと友人達とガッツリ1日遊んできました(^^)


山葵の花もそろそろ終わりですね(^^)
2017年04月20日
渓
こんにちは!
今日は友人と合わせて有給休暇を取り渓へ(^^)

早朝、日が明ける頃を目指して出発。

予定通り目指す山深い渓に到着しましたが、先日の雨の影響から回復しておらず本流は轟々と流れ
目的の本流からの枝沢もかなりの増水
上流まで様子を見て少しでも高巻きの少なく、釣りになりそうな勾配の緩いエリアを探す^^;
なんとか釣りになりそうなエリアに入りましたが
やはり勾配もあり平水でも引きしろも短く、増水し推しも強いとルアーが一気に流されて…^^;



大場所だった淵の釜もしら泡が巻いて投げたミノーが揉まれて釣り辛い(>_<)

それでも魚影の濃い沢は魚達が遊んでくれますがやはり釣り辛いのはストレスに^^;
で、一旦枝沢わ上がり さらに枝の枝沢へ(^^)

何時もは水量が少な過ぎて釣り辛い沢も水が出ると釣り辛いですが魚達の警戒心が薄れてポイントにルアーが入ると魚が出てきます
食わせるに至らずとも元気にルアーを追う岩魚の姿を見ているだけで癒され
つ抜けはとっくに、幾つ釣ってバラしたかは解りませんが十分に魚達に癒されてきました(^^)

今日の渓は午前中だけでしたが十分に満足できる釣行でした(^^)

そして、本日友人が釣った岩魚のアマゴの混血


混生エリアでは偶に見かけますが、久々に見ました(^^)
そして、自宅に帰ってからタックルを積み替えて

少し遊んで貰いました(^^)
今日は友人と合わせて有給休暇を取り渓へ(^^)

早朝、日が明ける頃を目指して出発。

予定通り目指す山深い渓に到着しましたが、先日の雨の影響から回復しておらず本流は轟々と流れ
目的の本流からの枝沢もかなりの増水
上流まで様子を見て少しでも高巻きの少なく、釣りになりそうな勾配の緩いエリアを探す^^;
なんとか釣りになりそうなエリアに入りましたが
やはり勾配もあり平水でも引きしろも短く、増水し推しも強いとルアーが一気に流されて…^^;



大場所だった淵の釜もしら泡が巻いて投げたミノーが揉まれて釣り辛い(>_<)

それでも魚影の濃い沢は魚達が遊んでくれますがやはり釣り辛いのはストレスに^^;
で、一旦枝沢わ上がり さらに枝の枝沢へ(^^)

何時もは水量が少な過ぎて釣り辛い沢も水が出ると釣り辛いですが魚達の警戒心が薄れてポイントにルアーが入ると魚が出てきます
食わせるに至らずとも元気にルアーを追う岩魚の姿を見ているだけで癒され
つ抜けはとっくに、幾つ釣ってバラしたかは解りませんが十分に魚達に癒されてきました(^^)

今日の渓は午前中だけでしたが十分に満足できる釣行でした(^^)

そして、本日友人が釣った岩魚のアマゴの混血


混生エリアでは偶に見かけますが、久々に見ました(^^)
そして、自宅に帰ってからタックルを積み替えて

少し遊んで貰いました(^^)
2017年04月15日
渓
こんにちは!
そして、本日
足の捻挫から一カ月以上渓に行けずモンモンと過ごし
多魚種でお茶を濁し、本日ようやく^^;
まだ、完治ともいかず怖さもあったものの
緩い渓を選んで入渓(^^)

いくつもの山々を越えて入った渓は地元奈良でも陸の孤島と言われる様な辺鄙な地域
若者と薄暗い中到着し渓の様子を見て用意を済ませていざ

去年、渓を始めたばかりの若者は
今日、つ抜けますかね…?と
まあ、人の入り具合とアカンかったら他の枝があると釣り始めたのですが
最初からトップギアで釣りまくり^^;
つ抜けは直ぐで、バラし連発でも笑いの絶えない釣り



山葵も有ったり








まだ、桜も蕾で渓の様相も早春の景色ですが
これより新芽も芽吹き新緑に包まれる頃にはまた違う様相を見せてくれると思います(^^)
そして、今回つくづく思ったのが体力の低下…^^;
少しナマクラしていたので仕方ないですが、午前の釣りを終え、次の枝に移動したのですが足元がおぼつかなくなり
怪我を避けての退渓(>_<)
足も本調子でないとはいえ若者に悪いことをしました(>_<)
魚はどれだけ掛けたか解らない程かかりましたが、渓の釣りはそれだけじゃないですからね^^;
そして、移動中に見つけた私と同じく崖っ淵な廃車さん^^;
川に落ちる前になんとかしてもらいたいですね(>_<)

そして、本日
足の捻挫から一カ月以上渓に行けずモンモンと過ごし
多魚種でお茶を濁し、本日ようやく^^;
まだ、完治ともいかず怖さもあったものの
緩い渓を選んで入渓(^^)

いくつもの山々を越えて入った渓は地元奈良でも陸の孤島と言われる様な辺鄙な地域
若者と薄暗い中到着し渓の様子を見て用意を済ませていざ

去年、渓を始めたばかりの若者は
今日、つ抜けますかね…?と
まあ、人の入り具合とアカンかったら他の枝があると釣り始めたのですが
最初からトップギアで釣りまくり^^;
つ抜けは直ぐで、バラし連発でも笑いの絶えない釣り



山葵も有ったり








まだ、桜も蕾で渓の様相も早春の景色ですが
これより新芽も芽吹き新緑に包まれる頃にはまた違う様相を見せてくれると思います(^^)
そして、今回つくづく思ったのが体力の低下…^^;
少しナマクラしていたので仕方ないですが、午前の釣りを終え、次の枝に移動したのですが足元がおぼつかなくなり
怪我を避けての退渓(>_<)
足も本調子でないとはいえ若者に悪いことをしました(>_<)
魚はどれだけ掛けたか解らない程かかりましたが、渓の釣りはそれだけじゃないですからね^^;
そして、移動中に見つけた私と同じく崖っ淵な廃車さん^^;
川に落ちる前になんとかしてもらいたいですね(>_<)


2017年03月05日
早春の渓
こんにちは!
今年も始まりました!待ちに待った?渓流の解禁でございます(^^)

アジ釣りばかり行ってても渓流の解禁は忘れておりません(笑)
渓は釣れなくても景色、空気と色々と癒してくれる要素の多い釣り(^^)
今日は解禁ということもあり、ゆっくりと出撃(^^)
日もすっかり登った十時前に入渓。
解禁当初は放流場所に人が銀座状態で固まりますので
人混みを避け、綺麗な魚を求めて先ずは枝沢へ入りイワナを狙いに(^^)

幸先良く、入渓直後に今季初のイワナが顔を見せてくれ









友人とゆったりと、ゆっくりと解禁の渓を十分に満喫してきました(^^)
そして、毎年 解禁時に思うのですが、、、

昨年のままのウェーダーのベルトが毎年キツくなっていきます(笑)
今年も始まりました!待ちに待った?渓流の解禁でございます(^^)

アジ釣りばかり行ってても渓流の解禁は忘れておりません(笑)
渓は釣れなくても景色、空気と色々と癒してくれる要素の多い釣り(^^)
今日は解禁ということもあり、ゆっくりと出撃(^^)
日もすっかり登った十時前に入渓。
解禁当初は放流場所に人が銀座状態で固まりますので
人混みを避け、綺麗な魚を求めて先ずは枝沢へ入りイワナを狙いに(^^)

幸先良く、入渓直後に今季初のイワナが顔を見せてくれ









友人とゆったりと、ゆっくりと解禁の渓を十分に満喫してきました(^^)
そして、毎年 解禁時に思うのですが、、、

昨年のままのウェーダーのベルトが毎年キツくなっていきます(笑)