2011年06月16日
カエル作り。。。②
こんにちは。
雨が止みそうにないので
今回もカエルネタ。
で、今回は前回のカエルネタ続きで
<フック製作>
雷魚釣りを最近はじめられた方は
フック製作??と思われるでしょうが
十年以上前のカエルの付属フックは

見難いと思いますが
左右のポイントのずれや
ボディよりはみだしていたり
ボディに対してのゲイブが浅すぎたりで
そのままの使用ではウィードレスとは言い難いものでした。
ですが その当時は フックの製作も含めての
チューニングが当たり前でした。
皆が 個々のチューニングがあり試行錯誤してました。
近年、カエル付属のフックは
軸も太くなりポイントもしっかりし
ほぼそのまま純正のまま使えるようになりましたが
どうしても昔の癖の抜けないわたしは
自分好みのセッティングにシコシコしてます。
これからは あくまでも私の個人的な偏見ですので
気分を害された場合は 申し訳ありません。
道具は簡潔。
プライヤー二本!!のみ
太軸のフックですのでしっかり力の入るものを
慣れるまでは 小型の万力なんてのも有れば便利です。
あとは後は お好きなように料理して
自分好みのセッティングを探してください
フックを曲げる時は一気に曲げず
少しずつ力を加え こまめに皮に合わせて
調節してください。
ここで私のフック調整の一例を

写真では微妙でしょうが
写真上が私の いじったフック
下が純正ノーマル
ゲイブが広くなってるのとアイに微妙に角度がついてます。
それを皮に組み込むとこんな感じ
違いが解ってもらえるでしょうか??
なんせ微妙なもので…。
右がノーマル
左がいじった物
皮に対してのポイントの位置の違いに気づいて
もらえたでしょうか。
わずか5ミリ程の差ですが
ウィードレス効果の出るギリギリまで
ポイントを上げてみました。
この数ミリがすっぽ抜けを少なくするように思います

この写真のようにポイントが出ていたり
空いていたりすれば フッキングは良いとおもいます
ですが雷魚釣りといえばカバーの釣りです
オープンなら問題ないですが
これでは魚以外のあちこちに引っかかってしまいます。
出来るだけフッキングとウィードレス効果の両立を考えて
フックを調節しましょう。
かなり 無限のループにはまってしまうかも。
それとフックに関してもうひとつ
最近、アップポイントのフックをよくみかけますが
アップポイントのフックは
フッキングが良いかわり雷魚の口の中で奥に掛かると
位置が悪ければ内側から目に抜けます。
それと、ラウンドポイントのフックは
フッキング後 針をはずす際
雷魚の唇やらが邪魔をしてはずしにくくなる
ことが多々あります。
ノーキル レスダメージのこの釣り
掛けるだけを考えずダメージの少ないところに
掛かるように工夫したいと考えて作ることを
こころがけてます。
今回作った KOMA・NZ
ウィープラシュのフックは
雷魚の口の中でもしっかりウィードレス効果を
発揮し唇の一番はずしやすくダメージの少ないところまで
滑り掛かるように思います。
ですので基本性能は殺さないようにいじることを
おすすめします。
着水と同時に魚も掛かってないのに藻だるまや
雷魚がでても すっぽ抜け連発は
ストレス解消の為の釣りでストレスは嫌ですからね。
参考にしていただければさいわいです。
雨が止みそうにないので
今回もカエルネタ。
で、今回は前回のカエルネタ続きで
<フック製作>
雷魚釣りを最近はじめられた方は
フック製作??と思われるでしょうが
十年以上前のカエルの付属フックは

見難いと思いますが
左右のポイントのずれや
ボディよりはみだしていたり
ボディに対してのゲイブが浅すぎたりで
そのままの使用ではウィードレスとは言い難いものでした。
ですが その当時は フックの製作も含めての
チューニングが当たり前でした。
皆が 個々のチューニングがあり試行錯誤してました。
近年、カエル付属のフックは
軸も太くなりポイントもしっかりし
ほぼそのまま純正のまま使えるようになりましたが
どうしても昔の癖の抜けないわたしは
自分好みのセッティングにシコシコしてます。
これからは あくまでも私の個人的な偏見ですので
気分を害された場合は 申し訳ありません。
道具は簡潔。
プライヤー二本!!のみ
太軸のフックですのでしっかり力の入るものを
慣れるまでは 小型の万力なんてのも有れば便利です。
あとは後は お好きなように料理して
自分好みのセッティングを探してください
フックを曲げる時は一気に曲げず
少しずつ力を加え こまめに皮に合わせて
調節してください。
ここで私のフック調整の一例を

写真では微妙でしょうが
写真上が私の いじったフック
下が純正ノーマル
ゲイブが広くなってるのとアイに微妙に角度がついてます。
それを皮に組み込むとこんな感じ

違いが解ってもらえるでしょうか??
なんせ微妙なもので…。
右がノーマル
左がいじった物
皮に対してのポイントの位置の違いに気づいて
もらえたでしょうか。
わずか5ミリ程の差ですが
ウィードレス効果の出るギリギリまで
ポイントを上げてみました。
この数ミリがすっぽ抜けを少なくするように思います

この写真のようにポイントが出ていたり
空いていたりすれば フッキングは良いとおもいます
ですが雷魚釣りといえばカバーの釣りです
オープンなら問題ないですが
これでは魚以外のあちこちに引っかかってしまいます。
出来るだけフッキングとウィードレス効果の両立を考えて
フックを調節しましょう。
かなり 無限のループにはまってしまうかも。
それとフックに関してもうひとつ
最近、アップポイントのフックをよくみかけますが
アップポイントのフックは
フッキングが良いかわり雷魚の口の中で奥に掛かると
位置が悪ければ内側から目に抜けます。
それと、ラウンドポイントのフックは
フッキング後 針をはずす際
雷魚の唇やらが邪魔をしてはずしにくくなる
ことが多々あります。
ノーキル レスダメージのこの釣り
掛けるだけを考えずダメージの少ないところに
掛かるように工夫したいと考えて作ることを
こころがけてます。
今回作った KOMA・NZ
ウィープラシュのフックは
雷魚の口の中でもしっかりウィードレス効果を
発揮し唇の一番はずしやすくダメージの少ないところまで
滑り掛かるように思います。
ですので基本性能は殺さないようにいじることを
おすすめします。
着水と同時に魚も掛かってないのに藻だるまや
雷魚がでても すっぽ抜け連発は
ストレス解消の為の釣りでストレスは嫌ですからね。
参考にしていただければさいわいです。
Posted by 川虎 at 23:54│Comments(2)
│カムルチー
この記事へのコメント
初めまして!
足跡辿って来ました。
有り難いフックの話を読ませて頂き大変勉強になりました。
掛かり易く開いたフックは掛かり方によっては魚にダメージ大に繋がるなど…余り考えてませんでした。
本当に勉強になりました。
魚を釣り上げるより魚との付き合い方を求められる「この釣り」に魅力を感じてる以上、間違いを正して行きたいと思いました。
今後も為になるお話を読ませて頂けたら幸いです。
失礼します。
足跡辿って来ました。
有り難いフックの話を読ませて頂き大変勉強になりました。
掛かり易く開いたフックは掛かり方によっては魚にダメージ大に繋がるなど…余り考えてませんでした。
本当に勉強になりました。
魚を釣り上げるより魚との付き合い方を求められる「この釣り」に魅力を感じてる以上、間違いを正して行きたいと思いました。
今後も為になるお話を読ませて頂けたら幸いです。
失礼します。
Posted by 近江の小次郎 at 2011年06月17日 20:38
近江の小次郎さん>
初めまして。
コメントありがとうございます。
私のブログが お役にたてたのなら幸いです。
私も厳しい師匠に散々にどやされ
トライ&エラーで負の経験もしてきた結果の想いです。
やはり私もこの釣りだけでなく 釣り人としての魚との付き合いは大切にしていきたくおもいます。
これからもお役に立てるかわかりませんが
よろしくお願いします。
初めまして。
コメントありがとうございます。
私のブログが お役にたてたのなら幸いです。
私も厳しい師匠に散々にどやされ
トライ&エラーで負の経験もしてきた結果の想いです。
やはり私もこの釣りだけでなく 釣り人としての魚との付き合いは大切にしていきたくおもいます。
これからもお役に立てるかわかりませんが
よろしくお願いします。
Posted by kawatora0113
at 2011年06月17日 23:32
